中野操とは? わかりやすく解説

中野操

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 00:02 UTC 版)

中野 操(なかの みさお、1897年10月30日[1] - 1986年3月21日[1])は、日本の医師医史学者、陸軍軍医[1]

経歴

京都府出身、京都府立医専[1]

1938年杏林温古会を設立、大阪赤十字病院に勤務後、周防町、阿倍野晴明通で開業した。戦後に大阪で開業した[1]

『増補医事年表』を編纂し、機関誌『医譚』を発行するなど[1]、大阪の医学史研究につとめた[1]

著作

CiNii

中野操文庫

中野は、1552年(天文21年)の『黄素妙論』や室町時代に遡る医学書、日本最古のオランダ文法書で蘭方医新宮涼庭(1787年 - 1854年)が写した1733年の『セウユリルスフラーカコンスト』、江戸時代大阪の医事年表など、日本医史学の比類ない歴史資料を蔵書しており、これらは2012年に13,461点が一括で大阪市の指定有形文化財となった。

脚注・出典

  1. ^ a b c d e f g デジタル版 日本人名大辞典+Plus 中野操”. 講談社 (2009年). 2014年12月23日閲覧。

参考文献

  • 日本医史学会関西支部(編)「中野 操略歴 (医譚発刊三十周年記念特集)」『医譚』第35号、日本医史学会関西支部、1967年6月、2376頁。 
  • 江尻進 編『医事法制史開拓の巨星落つ』江尻進〈思い出に綴られる山崎佐の生涯〉、1968年https://dl.ndl.go.jp/pid/2984786/1/160 
  • 日本医史学会関西支部(編)「中野操先生米寿祝賀記念誌〔含 略歴〕」『医譚』通号 54、日本医史学会関西支部、1985年4月、3323-3404頁。 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中野操」の関連用語

中野操のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中野操のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中野操 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS