岩村歴史資料館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岩村歴史資料館の意味・解説 

岩村歴史資料館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 13:39 UTC 版)

岩村歴史資料館
施設情報
正式名称 岩村歴史資料館
専門分野 歴史
事業主体 恵那市
所在地 509-7403
岐阜県恵那市岩村町98
位置 北緯35度21分50秒 東経137度26分48秒 / 北緯35.36378527490223度 東経137.44657361931183度 / 35.36378527490223; 137.44657361931183
最寄バス停 恵那市バス「岩村上町」下車徒歩10分
最寄IC 中央自動車道恵那IC
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

岩村歴史資料館(いわむられきししりょうかん)は、岐阜県恵那市にある資料展示施設である。

岩村城岩村藩に関する資料、岩村の城下町に関する資料が保管・展示されている。

概要

  • 旧・恵那郡岩村町により1972年(昭和47年)開館。 所蔵数は約300点。
  • 岩村城の麓にあり、岩村藩藩主邸の跡地にある。岩村城本丸までは徒歩約20分。
  • 隣接して「岩村民俗資料館」があり、民俗に関する資料が展示されている。建物は旧・恵那郡上矢作町木ノ実の古民家を移築したものである。
  • 資料館の近辺(旧・岩村藩武家屋敷跡地)は城跡公園として整備され、太鼓櫓(復元)、下田歌子勉学所[1]、知新館[2]正門、菖蒲園[3]などがある。

主な展示物

  • 岩村城平面図 (岐阜県重要文化財)  明和3年(1766年)作
  • 孔子画像軸 (岐阜県文化財)  知新館が所有していたもの
  • 佐藤一斎自賛画像軸 (岐阜県重要文化財)
  • 松平乗寿着用具足 (岐阜県文化財)

所在地

  • 岐阜県恵那市岩村町98

利用案内

  • 開館時間 
    • 9:00~17:00 (4月~11月)
    • 9:30~16:00 (12月~3月)
  • 休館日 毎週月曜日(月曜日が休日の場合は翌日) 祝日の翌日 12月28日~1月4日
  • 入館料 大人300円(18歳以下無料) 民俗資料館と共通

交通アクセス

脚注

  1. ^ 下田歌子が勉強部屋として使用した書斎を復元したもの
  2. ^ 元禄15年(1702年)、松平乗紀によって創立された岩村藩藩校
  3. ^ 岩村町出身の植物学者、三好学にちなむ。

外部リンク

座標: 北緯35度21分49.7秒 東経137度26分47.5秒 / 北緯35.363806度 東経137.446528度 / 35.363806; 137.446528




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩村歴史資料館」の関連用語

岩村歴史資料館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩村歴史資料館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩村歴史資料館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS