小濱新次
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/15 23:04 UTC 版)
小濱 新次 こはま しんじ | |
---|---|
生年月日 | 1915年5月12日 |
出生地 |
![]() |
没年月日 | 2005年7月30日(90歳没) |
出身校 | 海軍航海学校高等科 |
前職 |
海軍兵学校教員 露天商 力士 |
所属政党 |
(無所属→) 公明党 |
選挙区 | 旧神奈川3区 |
当選回数 | 4回 |
在任期間 |
1967年1月30日 - 1976年12月9日 1979年10月8日 - 1980年5月19日 |
選挙区 | 西区選挙区 |
当選回数 | 2回 |
在任期間 | 1959年 - 1967年 |
小濱 新次(こはま しんじ、1915年(大正4年)5月12日[1] - 2005年(平成17年)7月30日[1])は、日本の政治家。公明党衆議院議員(4期)[1]。
経歴
茨城県結城郡千代川村(現下妻市)出身[2]。出羽海部屋に入門し1930年10月場所で初土俵を踏む[2][3]。
1936年(昭和11年)1月場所に幕下に上がったが、徴兵検査を受け海軍に入り、横須賀鎮守府に勤務[2]。その後は相撲界に復帰することなく1941年(昭和16年)5月場所限りで廃業[4]。最高位は東幕下10枚目だった[5]。
後に海軍航海学校高等科で航海術を学び[4]、海軍兵学校教員となる[6]。終戦後、神奈川県で露天商(下駄販売[7])を始め、第1回国民体育大会から相撲を再び取り始め神奈川県代表として出場した[8]。
1959年(昭和34年)横浜市会議員(西区選挙区)となり、2期務める[2]。
1967年(昭和42年)第31回衆議院議員総選挙で旧神奈川3区に公明党から衆院議員に当選し[9]通算4期務めた[10]。
1980年(昭和55年)の第36回総選挙で次点で落選し[11]政界を引退。
2005年死去。生前は関東相撲連盟会長なども務めた。
栄典
脚注
- ^ a b c d 『現代物故者事典 2003~2005』241頁。
- ^ a b c d 「相撲」2005年9月号 141頁。
- ^ 『VANVAN相撲界』1989年7月号 79頁。
- ^ a b 『VANVAN相撲界』1989年7月号 82頁。
- ^ 『VANVAN相撲界』1989年7月号 81頁。
- ^ 『VANVAN相撲界』1989年7月号 84頁。
- ^ 当時の部下だった金子勝雄(のち横浜市会議員)の証言。
- ^ 『VANVAN相撲界』1989年7月号 85頁。
- ^ 『国政選挙総覧:1947-2016』112頁。
- ^ 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』244頁。
- ^ 『国政選挙総覧:1947-2016』114頁。
参考文献
- 『VANVAN相撲界』1989年7月号 石井代蔵『豪傑伝』
- 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』衆議院、1990年。
- 雑誌『相撲』2005年9月号、ベースボールマガジン社。
- 『現代物故者事典 2003~2005』日外アソシエーツ、2006年。
- 『国政選挙総覧:1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。
関連項目
議会 | ||
---|---|---|
先代 浅井美幸 |
![]() 1973年 - 1974年 |
次代 松本忠助 |
- 小濱新次のページへのリンク