渡辺朗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 09:02 UTC 版)
渡辺 朗(わたなべ ろう、1925年(大正14年)7月23日[1] - 1992年(平成4年)2月3日[2])は、昭和から平成初期の政治家。沼津市長、民社党衆議院議員、東海大学教授[1]。
経歴
1952年(昭和27年)東京大学文学部卒業[1][2][3]。米国留学してハーバード大学で学び[1][3]、その後、ビルマ・ラングーンのアジア社会党会議事務局副書記長[1][3]、ウィーンの国際青年運動本部で活動[1]。
民主社会党(民社党)創設に参画し[1]、1976年から衆院議員に当選4回[1]。衆院沖縄・北方委員長、党国際局長などをつとめた[1]。1986年7月落選[1]。同年9月沼津市長に当選[1]。1990年(平成2年)に引退した[2]。
その他、東洋大学講師、東海大学教授も務めた[1][2][3]。
著書
『ナショナリズム研究』など[1]。
家系
脚注
参考文献
- 『政治家人名事典』編集・発行 - 日外アソシエーツ株式会社、1990年。
- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 『新訂 現代政治家人名事典:中央・地方の政治家4000人』日外アソシエーツ、2005年。
外部リンク
公職 | ||
---|---|---|
先代 庄司辰雄 |
![]() 1986年 - 1990年 |
次代 桜田光雄 |
議会 | ||
先代 宮田早苗 |
![]() |
次代 大内啓伍 |
固有名詞の分類
- 渡辺朗のページへのリンク