小浜港 (沖縄県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小浜港 (沖縄県)の意味・解説 

小浜港 (沖縄県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 07:47 UTC 版)

小浜港
旅客待合所「ちゅらさんばし・旅のかろい」
(2011年4月29日撮影)
所在地
日本
所在地 沖縄県八重山郡竹富町
座標 北緯24度20分41.8秒 東経123度59分30.1秒 / 北緯24.344944度 東経123.991694度 / 24.344944; 123.991694座標: 北緯24度20分41.8秒 東経123度59分30.1秒 / 北緯24.344944度 東経123.991694度 / 24.344944; 123.991694
詳細
開港 1972年(昭和47年)5月15日[1]
管理者 沖縄県
種類 地方港湾
面積 486 ha[1]
係留施設数 4[2]
桟橋数 1[2]
統計
統計年度 2015年
発着数 7,553隻/216,290総トン(入港船舶)[3]
取扱貨物量 18,250トン[3]
旅客数 465,404人(乗降人員)[3]
公式サイト 小浜港 (PDF)

小浜港(こはまこう)は、沖縄県八重山郡竹富町小浜島にある地方港湾である。港湾管理者は沖縄県[1]統計法に基づく港湾調査規則では乙種港湾に分類されている[4]

概要

小浜島の北東側に位置する。石垣島石垣港などとの間に旅客船(高速船)が多数就航しているほか、定期貨客船フェリー)や地元の小型船もこの港を利用している。島外との交通手段が実質的に船舶に限られる小浜島において、住民にとっては生活上必要不可欠な生活港湾であり、観光客にとっては唯一の玄関口でもある[5]

沿革

施設

小浜港浮桟橋
  • 係留施設[2]
    • 物揚場 (- 3.0 m) - 370 m(最大対象船舶 100総トン)
    • 物揚場 (- 2.0 m) - 80 m(最大対象船舶 30総トン)
    • 浮桟橋 - 1基(最大対象船舶 100総トン)
    • 船揚場 - 50 m
  • 旅客待合所「ちゅらさんばし・旅のかろい」

定期航路

八重山観光フェリー安栄観光の2社が以下の定期航路を運航している。ただし、石垣航路以外の本数は少ない。

脚注

  1. ^ a b c 港湾管理者一覧表 (PDF) 国土交通省港湾局、2017年4月1日
  2. ^ a b c 八重山要覧 平成28年度版 第3章 交通・通信 (PDF) 沖縄県八重山事務所、2017年8月
  3. ^ a b c 港湾統計(年報)平成27年 国土交通省
  4. ^ 港湾調査規則 e-Gov
  5. ^ a b 小浜港 (PDF) 沖縄県土木建築部港湾課
  6. ^ 竹富町の沿革3 竹富町
  7. ^ 生改グループが売店オープン モズクなど特産品を販売 八重山毎日新聞、2006年1月19日
  8. ^ 県が竹富東、小浜、仲間港3港湾待合所の利用を許可 八重山毎日新聞、2006年1月19日
  9. ^ 小浜港ターミナルにAED 自販機売り上げで費用まかなう 八重山毎日新聞、2008年10月6日

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小浜港 (沖縄県)」の関連用語

小浜港 (沖縄県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小浜港 (沖縄県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小浜港 (沖縄県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS