小浜漁港 (福井県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小浜漁港 (福井県)の意味・解説 

小浜漁港 (福井県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/24 09:23 UTC 版)

遊覧船から見た小浜漁港

小浜漁港(おばまぎょこう)は、福井県小浜市にある第3種漁港である。漁港管理者は福井県。 正式には小浜市津島、西津、甲ヶ崎、仏谷の4つの漁港を指すが、小浜市川崎地区にある新港で小浜港とも言う。

概要

小浜湾の主要漁港であり、古くから天然の良港として、奈良へ向かう朝鮮半島からの玄関口として、また、江戸時代北前船停泊地である小浜湊として栄えていた[1]若狭湾と小浜湾内から多数の魚介類のほか、魚網により、若狭ぐじアマダイや若狭がれいカレイの名産品が水揚げされる。 小浜漁港内には、競り市が行われる市場や、若狭フィッシャーマンズ・ワーフが設置されているほか、蘇洞門めぐり観光遊覧船の発着場、水産物販売や水産物加工場が多数存在。第八管区敦賀海上保安部に属する小浜海上保安署が所在し、常神岬以西の福井県沿岸海域を管轄するとともに、当港並びに福井県大飯郡にある和田港、内浦港港則法適用3港についての業務も行っている。 また、御食国わかさ小浜食文化館(愛称:マーメードプラザ)が敷地内にあり、日帰り入浴施設浜の湯飲食店がある。

沿革

明治時代に 3基の波止場を有していたが、昭和初期南川の河川改修により旧河口跡に整備した。当時は観光遊覧船が通過するため可動橋(跳開橋)があった。 1973年(昭和48年)から1988年(昭和63年)にかけて[2]小浜市津島(川崎地区)に新港を整備した。

1947年(昭和22年)10月24日には、昭和天皇の行幸があった(昭和天皇の戦後巡幸[3]

脚注

  1. ^ 似内 惠子. “小浜漁港の「みなと文化」第1章 小浜漁港の整備と利用の沿革” (PDF). 港文化研究事業. 2016年3月7日閲覧。
  2. ^ 福井県各地の漁港(小浜漁港の沿革)”. 福井県. 2016年3月7日閲覧。
  3. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、98頁。ISBN 978-4-10-320523-4 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小浜漁港 (福井県)」の関連用語

小浜漁港 (福井県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小浜漁港 (福井県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小浜漁港 (福井県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS