蘇洞門とは? わかりやすく解説

そとも【蘇洞門】

読み方:そとも

福井県西部若狭(わかさ)湾に突出した内外海(うちとみ)半島先端にある景勝地。6キロメートルわたって海食洞大門・小門をはじめ唐船(からふね)島・獅子岩夫婦亀(めおとかめ)岩・碁石浜(ごいしがはま)などが続く。国指定名勝若狭湾国定公園属する。


蘇洞門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/24 08:16 UTC 版)

画像提供依頼:蘇洞門めぐり遊覧船の画像提供をお願いします。2022年11月
大門小門(2008年10月)
唐船島(2008年10月)
夫婦亀岩(2008年10月)
あみかけ岩(2008年10月)
名勝に指定された頃の鉄道省のポスター(1930年代)。

蘇洞門(そとも)は、福井県小浜市内外海半島にある、日本海に面した海岸景勝地。全長は6キロメートルに及び、一帯には洞門、瀑布、断崖が見られる。1934年昭和9年)に「若狭蘇洞門」という名称で国の名勝に指定[1]された。1955年(昭和30年)に指定された若狭湾国定公園に含まれる。

概要

花崗岩柱状節理が主に波に侵食されて形成されたものである。海蝕洞の大門(おおもん)、小門(こもん)を初め、夫婦亀岩、獅子岩、唐船島などの見所があり、遊覧船が運航されている。

名称

古くは「外面」あるいは「背面」と書いて「そとも」と呼ばれていた。これは、一帯の海岸が小浜湾外に面していたためである。

「蘇洞門」という表記は江戸時代の文献から見られるが、そのように表記するようになったいきさつは不明。

名所

  • 松が崎
  • こうもり穴
  • 鎌の腰
  • 地獄門
  • 唐船島
  • あみかけ岩
  • 碁石浜
  • 夫婦亀岩
  • 白糸の滝
  • 百畳敷
  • 大門小門
  • 吹雪の滝
  • 千畳敷

アクセス

  • JR小浜線小浜駅から小浜新港までバスまたは徒歩で20分。
  • 小浜漁港の若狭フィッシャーマンズ・ワーフ前から遊覧船が周航している。

その他

  • 高岡早紀の写真集のロケ地である。
  • 2015年3月30日、アメリカのニュース専門放送局・CNNのウェブ特集にて発表された「日本の最も美しい場所31選(Japan’s 31 most beautiful places)」[2]の一つに選ばれた。

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 若狭蘇洞門 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  2. ^ Japan's 31 most beautiful places”. CNN. 2017年1月9日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度33分58.59秒 東経135度42分41.3秒 / 北緯35.5662750度 東経135.711472度 / 35.5662750; 135.711472




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蘇洞門」の関連用語

蘇洞門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蘇洞門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蘇洞門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS