蘇湛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蘇湛の意味・解説 

蘇湛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/18 02:12 UTC 版)

蘇 湛(そ たん、生没年不詳)は、北魏官僚は景儁[1][2][3]本貫武功郡の侍中蘇則の後裔にあたる[1][4]

経歴

若くして兄の蘇亮とともに西方の地で名を知られた。二十数歳で秀才に挙げられ、奉朝請に任じられた。侍御史を兼ね、員外散騎侍郎の位を加えられた。524年正光5年)、蕭宝寅莫折念生の乱を討つべく西征すると、蘇湛はその下で行台郎中をつとめた。527年孝昌3年)、蕭宝寅が反乱を計画したとき、蘇湛は家で病床に伏せっていた。蕭宝寅が蘇湛の母方の叔父である天水の姜倹を派遣して、反乱への同調を求めたが、蘇湛は反乱の失敗を予見し、説得に応じようとしなかった。蕭宝寅は蘇湛を重んじていたため、自分の下につかないと察すると、武功郡に帰らせた。はたして蕭宝寅は蘇湛の予見通りに敗れた[5][6][7]

528年建義元年)、孝荘帝が即位すると、蘇湛は尚書郎として召された。孝荘帝はかつて蘇湛が蕭宝寅の誘いを断ったときの美辞を褒めたが、蘇湛は蕭宝寅に節義を守らせることができなかったのが自分の罪であると言って頭を垂れた。この応答が孝荘帝に喜ばれ、蘇湛は散騎侍郎の位を加えられた。まもなく中書侍郎に転じた[8][9][10]

孝武帝の初年、病のため郷里に帰り、家で死去した。散騎常侍・鎮西将軍・雍州刺史の位を追贈された[11][9][10]

家族

脚注

  1. ^ a b 魏書 1974, p. 1016.
  2. ^ 周書 1971, p. 678.
  3. ^ a b 北史 1974, p. 2251.
  4. ^ 北史 1974, p. 2229.
  5. ^ a b 魏書 1974, pp. 1016–1017.
  6. ^ 周書 1971, pp. 678–679.
  7. ^ 北史 1974, pp. 2251–2252.
  8. ^ 魏書 1974, pp. 1017–1018.
  9. ^ a b 周書 1971, p. 679.
  10. ^ a b c 北史 1974, p. 2252.
  11. ^ 魏書 1974, p. 1018.
  12. ^ 『周書』は蘇湛の祖父の名を「権」とする。『北史』は名を「稚」とし、字を「天祐」とする。
  13. ^ a b c 周書 1971, p. 677.
  14. ^ a b 北史 1974, p. 2250.
  15. ^ 『魏書』は蘇湛の父の名を「擁」とし、字を「天祐」とする。『周書』と『北史』は名を「祐」とする。
  16. ^ 魏書 1974, p. 1017.
  17. ^ 北史 1974, pp. 2250–2251.
  18. ^ 周書 1971, pp. 679–680.

伝記資料

  • 魏書』巻45 列伝第33
  • 周書』巻38 列伝第30
  • 北史』巻63 列伝第51

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蘇湛」の関連用語

1
4% |||||

蘇湛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蘇湛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蘇湛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS