内浦港_(福井県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 内浦港_(福井県)の意味・解説 

内浦港 (福井県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 08:18 UTC 版)

内浦港
青葉山から望む内浦港(2019年12月)
所在地
日本
所在地 福井県大飯郡高浜町
座標 北緯35度32分 東経135度30分 / 北緯35.533度 東経135.500度 / 35.533; 135.500座標: 北緯35度32分 東経135度30分 / 北緯35.533度 東経135.500度 / 35.533; 135.500
詳細
開港 1969年昭和44年)8月1日[1]
種類 地方港湾
主要輸入品 原木[1]
統計
外貨物量 92,672 t (2018年度)[2]
内貨物量 31,371 t(2018年度)[2]
音海半島の西岸にある内浦港

内浦港(うちうらこう)は、福井県大飯郡高浜町音海半島の西岸に位置する地方港湾。主に木材輸入の基地として利用される。

概要

三方を山に囲まれ波が穏やかな天然の良港である。主に関西地方の木材供給基地として利用されているが、近年の貨物量はおおむね横ばいで推移しており、その大多数が国際貿易によるものとなっている[2]

本来、隣接した重要港湾である舞鶴港と需要が競合するが、中国韓国ロシアなどのコンテナ貨物を多く扱う舞鶴港と、在来貨物(特に北洋木材)を多く扱う内浦港で使い分けが行われている。

沿革

  • 1969年(昭和44年) - 8月1日に関税法での開港指定がなされる[1]。同年8月20日、地方港湾に認可[1][3]

関係機関

港内に大阪検疫所 内浦出張所が設置されているが、非常駐官署となっている(連絡先は大阪本所)。他の機関は以下の通り。

主な利用企業

交通

脚注

  1. ^ a b c d 内浦港”. 福井県 (2008年2月19日). 2020年1月13日閲覧。
  2. ^ a b c 内浦港の貨物量の推移”. 福井県 (2022年5月10日). 2022年10月2日閲覧。
  3. ^ 福井県史 年表(1966-70年) - 福井県文書館(福井県)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内浦港_(福井県)」の関連用語

内浦港_(福井県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内浦港_(福井県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内浦港 (福井県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS