輪島港とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 輪島港の意味・解説 

輪島港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 00:28 UTC 版)

輪島港(わじまこう)は、石川県輪島市河原田川河口に位置する港湾である。港湾管理者は地方港湾避難港に指定されている。

概要

出典→[1]

  • 泊地面積 - 約197km2
  • 船路 - 約8.9km2
  • 船揚場279m、物揚場約1km、網干場80mなど約2.2km
  • 防波堤 - 732m
  • 砂防提 - 118m
  • 導流提 - 168m
  • 突堤 - 319m
  • 護岸 - 約3.6km
  • 道路 - 約1.6km
  • 航路標識(灯台) - 3ヶ所
  • 給油施設 - 1ヶ所

沿革

輪島港から見る能登半島と朝陽
輪島港周辺の空中写真。2010年撮影。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

中世には、廻船式目において三津七湊の七湊の一つに数えられ[1]近世からは北前船の寄港地として栄えた。日本海を航行する船舶にとって、能登半島沖は通過が困難な難所であり、能登半島の先端に近い輪島港は寄港地・避難港として適していた。

1917年(大正6年)に築港が発案された[1]

1951年(昭和26年)には避難港に指定された[1]1953年(昭和28年)から防波堤の建設が始まり、1972年(昭和47年)に輪島港整備計画(輪島新港素案)が制定され、1978年(昭和53年)より避難港としての防波堤整備が着工した(この時点では1990年完成目標となっていた)[2]。以後現在に至るまで、防波堤及び泊地の建設が続いている。

2010年(平成22年)5月、輪島港周辺を埋め立てて建設された輪島港マリンタウンが開港(旅客船岸壁供用開始)した[3](完成は2015年〔平成27年〕3月29日[4])。マリンタウンはみなとオアシスの登録をしていて、観光交流施設を代表施設とするみなとオアシス輪島マリンタウンとして観光拠点ともなっている。またマリンタウン内のボートパークはわじま海の駅として海の駅の登録をしている。

2024年(令和6年)1月1日能登半島地震の影響により、海底が隆起したことで、水深が浅くなり、船体が海底につかえ、大きく傾き、いくつもの船が座礁する被害が発生した[5]

航路

舳倉島への定期船が1963年より就航している[1]。1日1往復運航、片道1時間25分所要[6]

脚注

  1. ^ a b c d e 『角川日本地名大辞典 17 石川県』(1981年7月8日、角川書店発行)970頁。
  2. ^ 『角川日本地名大辞典 17 石川県』(1981年7月8日、角川書店発行)971頁
  3. ^ みなとオアシス輪島(国土交通省北陸地方整備局 金沢港湾・空港整備事務所、2024年1月16日閲覧)
  4. ^ 輪島港マリンタウンの完成(2024年1月16日閲覧)
  5. ^ 〈1.1大震災〉「おらの船助からんのか」 輪島港、嘆く漁師(北國新聞DIGITAL、2024年1月16日閲覧)
  6. ^ 定期船『希海』運航時間(能登輪島.jpサイト、2024年1月16日閲覧)

外部リンク

座標: 北緯37度24分4秒 東経136度54分15秒 / 北緯37.40111度 東経136.90417度 / 37.40111; 136.90417




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「輪島港」の関連用語

輪島港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



輪島港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの輪島港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS