木村剛輔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木村剛輔の意味・解説 

木村剛輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 13:17 UTC 版)

木村 剛輔(きむら ごうすけ、1917年大正6年)12月10日[1] - 1994年平成6年)8月16日[1])は、昭和期の政治学者、教育者、政治家衆議院議員。父は初代法務大臣木村篤太郎

経歴

神奈川県出身[1][2]。1942年(昭和17年)東京帝国大学法学部政治学科を卒業[1][2]。戦後にシカゴ大学で学んだ[2]

東京帝大法学部助手となり[1][2]、召集され陸軍中尉で復員した[2]。その後、東京教育大学助教授、シカゴ大学政治学客員教授などを務めた[2]。小田原女子短期大学(現小田原短期大学)を創立して理事長兼副学長に就任した[1][2]

1958年(昭和33年)5月の第28回衆議院議員総選挙神奈川県第3区から出馬したが落選[3]。次の第29回総選挙でも落選したが、1963年(昭和38年)11月の第30回総選挙で初当選し[2][4]、衆議院議員に1期在任した[1][2]。この間、自由民主党教育研修局次長を務めた[2]。その後、第31回総選挙に立候補したが落選した[4]

後に自民党前議員会役員となった[2]。墓所は多磨霊園[5]

訳書

脚注

  1. ^ a b c d e f g 『現代物故者事典 1994〜1996』199頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』206-207頁。
  3. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』256頁。
  4. ^ a b 『国政選挙総覧 1947-2016』257頁。
  5. ^ 木村剛輔”. www6.plala.or.jp. 2024年11月27日閲覧。

参考文献

  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『現代物故者事典 1994〜1996』日外アソシエーツ、1997年。
  • 『国政選挙総覧 1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  木村剛輔のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木村剛輔」の関連用語

木村剛輔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木村剛輔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木村剛輔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS