吉田久一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉田久一の意味・解説 

吉田久一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/18 22:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

吉田 久一(よしだ きゅういち、1915年[1]9月10日[2] - 2005年10月16日[1][3])は、日本の社会福祉学者

経歴

新潟県生まれ[1]大正大学文学部史学科卒業[1]。1943年応召し中国満洲沖縄石垣島などに駐屯。戦後は日本社会事業大学助教授教授を務め、1981年定年退任[1]。日本社会事業大学名誉教授[3]東洋大学教授。「福祉と宗教と平和」をテーマとして社会福祉と近代仏教を専攻とした[1]。2003年に第37回仏教伝道功労賞を受賞[1]

著書

  • 『近代社会事業の歴史』社会事業講座 福祉春秋社、1952
  • 『八重山戦日記』私家版、1953 ニライ社、1999 
  • 『日本近代仏教史研究』吉川弘文館、1959
  • 『日本社会事業の歴史』勁草書房、1960
  • 清沢満之』人物叢書 吉川弘文館、1961
  • 『日本近代仏教社会史研究』吉川弘文館、1964
  • 『日本の近代社会と仏教』評論社、1970 日本人の行動と思想
  • 『昭和社会事業史』ミネルヴァ書房、1971 社会福祉選書
  • 『社会事業理論の歴史』一粒社、1974 社会福祉と諸科学
  • 『現代社会事業史研究』勁草書房、1979
  • 『日本貧困史 生活者的視点による貧しさの系譜とその実態』川島書店、1984
  • 吉田久一著作集』全7巻 川島書店、1989-93
    1. 日本社会福祉思想史 1989
    2. 日本貧困史 改訂版 1993
    3. 現代社会事業史研究 改訂増補版 1990
    4. 日本近代仏教史研究 1992
    5-6. 日本近代仏教社会史研究 改訂増補版 1991
    7. 社会福祉・宗教論集 1993
  • 『日本の社会福祉思想』勁草書房、1994
  • 『日本社会福祉理論史』勁草書房、1995
  • 『日本の貧困』勁草書房、1995
  • 『近現代仏教の歴史』筑摩書房、1998/ちくま学芸文庫、2017
  • 『社会福祉と日本の宗教思想 仏教・儒教・キリスト教の福祉思想』勁草書房、2003
  • 『新・日本社会事業の歴史』勁草書房、2004

共編

  • 『社会保障と社会事業』小川政亮共編 医歯薬出版、1960
  • 『社会事業の歴史』高島進共著 誠信書房、1964 社会福祉事業シリーズ
  • 『戦後社会福祉の展開』編著 ドメス出版、1976
  • 『社会福祉の形成と課題 社会事業から社会福祉へ』編 川島書店、1981
  • 『昭和社会事業史への証言』一番ケ瀬康子共編 ドメス出版、1982
  • 『社会福祉の日本的特質』編著 川島書店、1986
  • 『現代仏教思想入門』編 筑摩書房、1996
  • 『社会福祉思想史入門』岡田英己子共著 勁草書房、2000
  • 『日本仏教福祉思想史』長谷川匡俊共著 法藏館、2001

参考文献

  • 長谷川匡俊「吉田久一氏の訃(学界消息)」、『日本歴史』第693号、吉川弘文館、2006年、 138-139頁。
  • 「吉田久一教授略年譜および業績目録」(五味百合子教授・吉田久一教授退任記念号) 『社会事業の諸問題』1983-03

脚注

  1. ^ a b c d e f g 長谷川匡俊 2006
  2. ^ 『現代日本人名録』1987
  3. ^ a b 吉田久一氏死去 日本社会事業大名誉教授(47news)”. 2013年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月25日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉田久一」の関連用語

吉田久一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉田久一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉田久一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS