長谷川匡俊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長谷川匡俊の意味・解説 

長谷川匡俊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/09 00:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

長谷川匡俊(はせがわ まさとし、1943年2月28日[1] - )は、日本仏教学者大乗淑徳学園理事長、淑徳大学前学長。東京都豊島区生まれ。

淑徳大学創始者・長谷川良信の次男、前理事長・長谷川良昭の弟。

1967年明治大学大学院文学研究科修士課程修了。2004年「近世の念仏聖無能と民衆」で大正大学文学博士。淑徳大学社会福祉学部助教授、教授、大乗淑徳学園理事。淑徳大学学長、2002年大乗淑徳学園理事長、浄土宗総合研究所客員教授、長谷川仏教文化研究所所長、浄土宗大巌寺住職。

専門分野は日本仏教史・日本社会福祉史。

著書

  • 『近世念仏者集団の行動と思想 浄土宗の場合』評論社 1980 日本人の行動と思想
  • 『近世浄土宗の信仰と教化』渓水社 1988
  • 『トゥギャザーウィズヒム 長谷川良信の生涯』新人物往来社 1992
  • 『長谷川良信』大空社 1999 シリーズ福祉に生きる
  • 『宗教福祉論』医歯薬出版 2002
  • 『近世の念仏聖無能と民衆』吉川弘文館 2003
  • 『長谷川良信のブラジル開教 その理念と実践』大巌寺文化苑出版部 2003
  • 『近世の地方寺院と庶民信仰』岩田書院 2007 近世史研究叢書
  • 『支え合う社会に 宗教と福祉と教育と』高陵社書店 2011
  • 『念仏者の福祉思想と実践 近世から現代にいたる浄土宗僧の系譜』法藏館 2011

編纂

  • 『千葉県社会事業史年表 1』編 千葉県社会事業史研究会 1977
  • 『近代浄土宗の社会事業 人とその実践』編著 相川書房 1994
  • 『長谷川良信語録』編 大乗淑徳学園附置長谷川仏教文化研究所 1998
  • 『日本仏教福祉概論 近代仏教を中心に』池田英俊,芹川博通共編 雄山閣出版 1999
  • 『日本仏教福祉思想史』吉田久一共著 法藏館 2001
  • 『ボランティアの時代 「共生」の思想を考える』淑徳大学エクステンションセンター編 編集代表 中央法規出版 2003
  • 『今を生きて老いと死を生きる 大乗仏教の共生の教え』編集代表 淑徳大学エクステンションセンター編 青娥書房 2004
  • 『戦後仏教社会福祉事業史年表』編 法藏館 2007
  • 『戦後仏教社会福祉事業の歴史』編 法藏館 2007
  • 『与えあうかかわりをめざして 福祉の役わり・福祉のこころ』阿部志郎,濱野一郎共著 聖学院大学出版会 2009

校訂など

  • 『大巌寺文書』校訂 大巌寺文化苑出版部 1969-1972
  • 隆円『専念法語』編著 専念寺 1976

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.271

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷川匡俊」の関連用語

長谷川匡俊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷川匡俊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長谷川匡俊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS