絹本著色大元帥明王像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 絹本著色大元帥明王像の意味・解説 

絹本著色大元帥明王像〈丗六臂、八臂、四臂/〉

主名称: 絹本著色大元帥明王像〈丗六臂、八臂、四臂/〉
指定番号 672
枝番 01
指定年月日 1929.04.06(昭和4.04.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 3幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

絹本著色大元帥明王像

主名称: 絹本著色大元帥明王像
指定番号 1042
枝番 00
指定年月日 1908.01.10(明治41.01.10)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分
年代
検索年代
解説文: 時代作品

絹本著色大元帥明王像

主名称: 絹本著色大元帥明王像
指定番号 1822
枝番 00
指定年月日 1981.06.09(昭和56.06.09)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  大元帥法鎮護国家外敵退散のため修される秘法で、承和年間(八三四~八四八)に入唐した常暁によって請来された。やがて仁寿元年(八五一)には、宮中にて後七日御修法とならぶ大法として修されるに至るなど、その盛行窺われる図像集には四面八臂、四臂、二臂などの例が集録されているが、本図は六面八臂像に描かれており、所謂小栗栖像の一本である。さらに本図場合は、四隅守護四天王配された独特の画面構成とっている。四天王特異な像容よりみて、おそらく唐本祖本とするものであろうが、制作年代画風から鎌倉時代中頃降らないものと考えられる
重要文化財のほかの用語一覧
絵画:  絹本著色大仏頂曼荼羅図  絹本著色大元帥明王像  絹本著色大元帥明王像  絹本著色大元帥明王像  絹本著色大円禅師像  絹本著色大威徳明王像  絹本著色大威徳明王像



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絹本著色大元帥明王像」の関連用語

絹本著色大元帥明王像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絹本著色大元帥明王像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS