建康実録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 建康実録の意味・解説 

建康実録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 01:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

建康実録』(けんこうじつろく)は、中国魏晋南北朝時代建康に都した6つの王朝(いわゆる「六朝」)の歴史について記述した地方志。書名は六朝の都の名前が建康であったことによる。作者は代(『四庫全書総目提要』によれば粛宗時期)の許嵩中国語版。許嵩については伝が残っていないため、詳しい事績や本書の成立の経緯は不明である。

概略

旧唐書』「経籍志」に「許嵩建康実録二十巻」との記載がある。現在では紹興18年(1148年)の完本が残っている。

黄武元年(222年)から至徳元載(756年)までの約535年間をおおむね年代順に記述しているが、体例は紀伝体とも編年体ともいえない不統一なものである。事績は基本的には各時代の正史の記述に拠っているが、序文に「正伝を質(ただ)し、旁(ひろ)く遺文を採る」と自ら語っている通り、正史に記載のない異聞や異説を積極的に取り入れている。しかし、情報源が示されていない記述も多く、必ずしも額面どおりに信ずることはできない。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建康実録」の関連用語

建康実録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建康実録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの建康実録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS