何偃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 何偃の意味・解説 

何偃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 15:02 UTC 版)

何 偃(か えん、義熙9年(413年)- 大明2年5月5日[1]458年6月2日))は、南朝宋官僚政治家は仲弘。本貫廬江郡灊県。高祖父は何準(何充の弟)。曾祖父は何惔。祖父は何叔度。父は何尚之。

経歴

何尚之の次男として生まれた。はじめ南豫州に召されて議曹従事となった。秀才に挙げられて、中軍参軍に任じられ、臨川王劉義慶の下で平西府主簿となった。建康に召還されて太子洗馬に任じられたが、受けなかった。元嘉19年(442年)、丹陽丞となった。後に廬陵王友・太子中舎人・中書郎・太子中庶子を歴任した。義陽王劉昶が東官郡太守に任じられると、何偃は義陽国の事務を代行した。元嘉29年(452年)、文帝が北伐の議論を起こしたが、何偃は国力の疲弊を訴えて反対した。始興王劉濬の下で征北長史・南東海郡太守に任じられた。

元嘉30年(453年)、劉劭が文帝を殺害して帝を称すると、何偃は侍中に任じられて、詔誥をつかさどった。当時は父の何尚之が司空尚書令の高位にあり、父子ともに南朝の権力の中枢にあった。孝武帝が即位したが、何偃に対する厚遇は変わることなく、大司馬長史に任じられ、侍中・太子中庶子に任じられた。何偃は政策として農業の重視と行政事務の簡素化、官吏に対する考課の徹底を求めた。また玄学を好み、『荘子』逍遥遊篇に注釈した。後に驍騎将軍の号を受け、吏部尚書に転じた。

大明2年5月戊申(458年6月2日)、在官のまま死去した。享年は46。散騎常侍・金紫光禄大夫の位を追贈された。は靖子といった。

子に何戢があった。

脚注

  1. ^ 建康実録』巻13, 宋下上 大明二年五月戊申条による。

伝記資料

  • 宋書』巻59 列伝第19
  • 南史』巻30 列伝第20



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「何偃」の関連用語

1
8% |||||

2
4% |||||

3
4% |||||

何偃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



何偃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの何偃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS