何其鞏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 何其鞏の意味・解説 

何其鞏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/09/07 08:53 UTC 版)

北伐期の何其鞏(Who's Who in China 4th ed., 1931)

何 其鞏(か ききょう、繁体字: 何其鞏; 簡体字: 何其巩; ピン音: Hé Qígŏng; ウェード式: Ho Ch'i-kung、1898年光緒24年)[1] - 1955年)は、中華民国の政治家・教育者。国民政府統治下の初代北平(北京)市長である。1936年から10年以上にわたり中国大学校長代理も務めた。克之安徽省安慶府桐城県の人。

事績

桐城県立中学、安徽省立蕪湖甲種農業学校で学ぶが、いずれも学生デモに参加したために除籍処分を受けている。[2]後に北京市北京で教員となり、さらに『正言報』の記者も務めた。1925年民国14年)に馮玉祥が西北辺防督弁に任命されると、何其鞏はその秘書に起用されている。さらに馮の命令によりソビエト連邦に視察に向かい、帰国後は綏遠都統公署秘書長に任ぜられた。[3][4]

1926年(民国15年)、馮玉祥が「赤化」批判に耐えかねて下野、ソ連へ向かう際には、何其鞏もその機要秘書として随従している。同年に馮らは帰国し、五原誓師を行うと、何は国民聯軍総司令部秘書長に起用された。1927年(民国16年)5月、北伐に際して第2集団軍総司令部秘書長に改組され、翌月には豫南行政長官兼民団軍軍長に異動、その後も国民革命軍第2集団軍総司令部内防処処長、中国国民党河南省党部整理委員、国民政府顧問、中央政治会議開封分会委員などを歴任している。1928年(民国17年)6月、国民政府統治下の初代北平特別市市長に抜擢され、1年間その任にあった。翌年、首都建設委員会委員に転じ、1931年(民国20年)8月からは地元の安徽省に戻り省政府委員、省教育庁庁長、省財政庁庁長を歴任している。[4][5]

1933年(民国22年)5月、何其鞏は行政院駐平政務整理委員会委員兼秘書長に起用された。翌月には華北区救済委員会委員となり、1935年(民国24年)12月には冀察政務委員会委員に任命されている。翌1936年(民国25年)10月に北平中国学院(後に中国大学と改称)校長代理として招聘された。1937年(民国26年)以降、北平は日本側(中華民国臨時政府)の支配下となる。何は北平に留まったものの、臨時政府からの公職就任要請を拒絶し、中国大学校長代理としての職務に専念した。[6][4][7]

戦後、何其鞏は軍事委員会駐北平特派員として起用された。1947年、10年以上務めた中国大学校長代理の職務を退いている。中華人民共和国建国後も北京市に留まり、1955年に同地で病没した。享年58。[4][7]

  1. ^ 徐主編(2007)、669頁とWho's Who in China 4th ed. (1931), p.132による。劉国銘主編(2005)、1108頁は「1899年」としている。
  2. ^ 徐主編(2007)、669頁による。劉国銘主編(2005)、1108頁は安徽公学、江淮大学で農業や政治経済を学んだとしている。
  3. ^ 劉国銘主編(2005)、1108頁。
  4. ^ a b c d 徐主編(2007)、669頁。
  5. ^ 劉国銘主編(2005)、1108-1109頁。
  6. ^ 何其鞏は、現在の中国でも一般には「漢奸」と見なされていない。
  7. ^ a b 劉国銘主編(2005)、1109頁。

参考文献

  中華民国国民政府
先代:
(創設)
北平市長
1928年6月 - 1929年6月
次代:
張蔭梧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「何其鞏」の関連用語

1
12% |||||

2
12% |||||

3
12% |||||

4
10% |||||

5
10% |||||

6
8% |||||

7
8% |||||

8
8% |||||

9
8% |||||

10
6% |||||

何其鞏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



何其鞏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの何其鞏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS