温泉寺_(諏訪市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 温泉寺_(諏訪市)の意味・解説 

温泉寺 (諏訪市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/13 19:48 UTC 版)

温泉寺
所在地 長野県諏訪市湯の脇1-21-1
位置 北緯36度3分1秒 東経138度7分9.1秒 / 北緯36.05028度 東経138.119194度 / 36.05028; 138.119194座標: 北緯36度3分1秒 東経138度7分9.1秒 / 北緯36.05028度 東経138.119194度 / 36.05028; 138.119194
山号 臨江山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 薬師如来
開基 諏訪忠恒
正式名 臨江山温泉寺
札所等 中部四十九薬師霊場7番、諏訪三十三番観音霊場24番
法人番号 9100005007922
テンプレートを表示

温泉寺(おんせんじ)は、長野県諏訪市湯の脇にある臨済宗妙心寺派寺院山号は臨江山、本尊薬師如来中部四十九薬師霊場7番札所。

歴史

高島藩2代藩主諏訪忠恒上諏訪温泉源泉を守るために、下諏訪町慈雲寺14世泰嶺玄未を開山[1]として寛永17年(1640年)建立された。以来高島藩諏訪家の菩提寺となり、忠恒から8代忠恕までの歴代藩主のがある。

明治3年(1870年)、温泉寺の火災によって同寺の本堂以下の伽藍が焼失したため、高島城より薬医門山門能舞台が移築されている。また高遠石工守屋貞治による願王地蔵などの石仏がある。

永享2年(1430年)作という古鐘は、もともと伊那市の安養寺にあったもの。織田信長武田勝頼を攻めた時に陣鐘[2]としてここまで引いてきて捨てたものを、寺創建の時に同寺の梵鐘としたという。

高台にあるため、寺からは諏訪湖をはじめ諏訪の温泉街が見渡せる。

多宝塔は市指定文化財となっていて、もともとは江戸時代中期に建てられたが、明和4年(1767年)再建されたもの。

墓地の横の木の下にある五輪塔は、和泉式部の墓と伝えられている。下諏訪宿は、和泉式部の出身地という説がある[3]

高島藩主諏訪家墓所(温泉寺墓所と茅野市頼岳寺墓所の一括指定)が国の史跡に指定されている[4]

諏訪市有形文化神仏習合温泉寺鉄塔(石之御座多宝塔)
諏訪市有形文化財 温泉寺鉄塔(石之御座多宝塔)

交通アクセス

JR中央本線上諏訪駅から徒歩約15分

脚注

  1. ^ 増沢荘一郎監修『諏訪の自然と風土の素描集 版画すわ風物詩』諏訪文化社 1984年(昭和59年)88頁 温泉寺 参照
  2. ^ 陣中の種々の合図のために鳴らした鐘。
  3. ^ 『街道を歩く甲州街道』236頁
  4. ^ 国史跡高島藩主諏訪家墓所”. 諏訪市 (2018年12月10日). 2019年7月6日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「温泉寺_(諏訪市)」の関連用語

温泉寺_(諏訪市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



温泉寺_(諏訪市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの温泉寺 (諏訪市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS