守達神とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 守達神の意味・解説 

守達神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/18 00:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
守達神

神祇 国津神
全名 守達神
別名 安達神、宇達神
神階 従四位
神格 開拓神
建御名方神
八坂刀売神
高志奈男神、美都多麻比売命
神社 諏訪大社、守田神社等
関連氏族 守矢氏

守達神(もりたのかみ)は、長野県諏訪地方の民間伝承(諏訪信仰)の

概要

守達神を主祭神として祀る長野市七二会の守田神社(水内郡式内社守田神社の論社)では建御名方神の第五子とされ、水内開拓の祖神と伝わる。また『日本三代実録』貞観5年(863年)2月14日条に記される式外社宇達神と同神と考えられる。ただし宇達神を祀る長野市下宇木の宇達神社では、宇達神(宇逵神)は泥土立神の転訛と伝える。また明治初期に書かれた守矢氏の家系図『神長守矢氏系譜』の中では、守矢氏の二代目とされる守宅神の別名に守田ノ神を挙げ、同一視されることもある。

貞観五年二月に従五位下の「安達神」に従五位上を加授、同七年三月十二日に従五位上「宇達神」に従四位下を加授したと見え、これらはいずれも守達神とされる[1]

系譜

守矢氏の最初の五代
(洩矢神から八櫛神まで)

建御名方神八坂刀売神の子であり、子に高志奈男神、美都多麻比売命がいる。

美都多麻比売命(美都玉比売命)は片倉辺命の子児玉彦命との間に八櫛神を生み、この神は守矢氏の五代目とされる[2]

祀る神社

宇達神を祀る神社

  • 宇達神社(長野県長野市下宇木)

参考文献

  1. ^ 延川和彦「修補諏訪氏系図」『諏訪氏系図.正編』飯田好太郎、大正10年、15頁。
  2. ^ 「神長守矢氏系譜」『諏訪史料叢書.巻28』諏訪教育会、昭和11年、34頁。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「守達神」の関連用語

守達神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



守達神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの守達神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS