八杵命とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八杵命の意味・解説 

八杵命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/24 01:43 UTC 版)

八杵命

神祇 国津神
全名 八杵命
神格 開拓の神
陵所 伝承あり
建御名方神
八坂刀売神
久留須神、比良夫神、若那売神、八立神、倉稲主神
神社 諏訪大社、矢木神社 等
関連氏族 小出氏
テンプレートを表示

八杵命(やきねのみこと、やぎのみこと)は、長野県諏訪地方の民間伝承(諏訪信仰)の

概要

史料としては『神氏系図』などに見える神で、建御名方神の子とされるが、御子神や子孫以外にこれといった記述はない。諏訪大社上社の五官祝(ごかんのほうり)の一つ、禰宜大夫(ねぎだゆう)を務めた小出氏の祖神と伝えられるが、詳細な系図は現存しておらず、その全貌は不明である。

下諏訪町矢木に鎮座する矢木神社では信濃国開拓の神とされ、神陵が付近にあると伝わるが、詳細な位置は不明。

考証

八杵命は他の史書には見えず、同神を祀る神社も長野県以外に存在するか不明であるが、阿波国式内社である八桙神社の祭神八桙神と同一視する説がある。

系譜

建御名方神八坂刀売神の子の一柱で、子に久留須神、比良夫神、若那売神、八立神(八玉神)、倉稲主神(倉稲魂神)がいる。

祀る神社

  • 諏訪大社上社前宮 摂社 若御子社(長野県茅野市宮川)
  • 諏訪大社下社春宮 摂社 若宮社(長野県諏訪郡下諏訪町
  • 諏訪大社下社秋宮 摂社 若宮社(長野県諏訪郡下諏訪町)
  • 矢木神社(長野県諏訪郡下諏訪町)

参考文献

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八杵命」の関連用語

八杵命のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八杵命のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八杵命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS