仏法紹隆寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 仏法紹隆寺の意味・解説 

仏法紹隆寺

読み方:ブッポウショウリュウジ(buppoushouryuuji)

別名 仏法寺

宗派 高野山真言宗

所在 長野県諏訪市

本尊 大日如来薬師如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

仏法紹隆寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 03:06 UTC 版)

仏法紹隆寺
所在地 長野県諏訪市四賀4373
位置 北緯36度1分15.88秒 東経138度8分18.35秒 / 北緯36.0210778度 東経138.1384306度 / 36.0210778; 138.1384306座標: 北緯36度1分15.88秒 東経138度8分18.35秒 / 北緯36.0210778度 東経138.1384306度 / 36.0210778; 138.1384306
山号 鼈澤荘厳山
院号 大虚空蔵院
宗派 高野山真言宗
本尊 大日如来
薬師如来
創建年 大同元年(806年
開基 伝・坂上田村麻呂
正式名 鼈澤莊嚴山大虚空藏院佛法紹隆寺
別称 仏法寺、慈眼寺
札所等 伊那諏訪八十八霊場23番
法人番号 6100005007974
テンプレートを表示

仏法紹隆寺(ぶっぽうしょうりゅうじ)は、長野県諏訪市にある高野山真言宗寺院山号は鼈澤荘厳山。院号は大虚空蔵院。通称は仏法寺。

歴史

寺伝では、大同元年(806年坂上田村麻呂が神宮寺(廃仏毀釈で廃寺)とともに開基し、諏訪大社上社の別当寺として慈眼寺と称した。 弘仁年間には弘法大師空海により、神宮寺を神宮寺真言宗流布の寺、慈眼寺を真言宗の学問の道場と常法談林所として、「信州四ヶ寺道場随一」とした。文和元年(1352年)、俊海法師を中興とし、寺地も変遷し、永禄3年(1560年)尊朝法師の時に現在地に移り、「仏法紹隆寺」と改めた。江戸時代には諏訪高島藩の祈願寺となった。大正時代に大火に遭遇し、本堂、庫裡、開山堂、金剛殿、回廊・を焼失したが、本堂、庫裡、開山堂は再建され、平成元年(1889年)には智映堂が建立された。

仏法紹隆寺大イチョウ。諏訪市市中洲の諏訪上社大祝諏方家住宅敷地内の「大祝家のイチョウ」が雌木、仏法紹隆寺が雄木であることから「夫婦」とする伝承がある。

概要

本尊は秘仏の金剛界大日如来、第二本尊は薬師如来である。

京都の醍醐寺理性院の厳助の『信州下向記』に、天文2年(1533年)に飯田文永寺で伝法、結縁の灌頂を行ったとき、「法具を諏訪の仏法寺から」と記述されているように、平安時代から戦国時代までの由緒ある法具、文書、経典が現存する屈指の古刹である。旧甲州街道から坂を上がると、旧神宮寺の正門であった山門があり、境内に大銀杏(諏訪市文化財、推定樹齢500年以上)がある。正面に本堂、左側に聖天堂、不動堂、右側に庫裡があり、本堂裏の池泉回遊式庭園より奥に普賢堂があり、昭和50年(1975年)に高野山東京別院より移築されたものである。これは延宝元年(1673年)造営の宝形造の建物で、擬宝珠高欄回廊、一間向拝付きのものである。堂内には旧神宮寺普賢堂の本尊であった普賢菩薩(諏訪市文化財)が祀られており、諏訪神党の知久敦幸が永仁元年(1293年)に諏訪明神の本地仏として寄進したものである。また旧神宮寺如法院本尊の普賢菩薩騎象像(長野県宝)も移設されている[注釈 1]

諏訪大明神(諏訪大社の祭神)の本地仏とされた普賢菩薩像(仏法紹隆寺(長野県諏訪市)安置)

明治15年(1882年)建立の成田堂は成田山新勝寺の分尊を勧請したものである。

このほか、鎌倉時代から室町時代まで約250年をかけて完成した写経大般若経600巻、永禄年間以降の古写経13点、鎌倉時代の不動明王立像(長野県宝)、十六善神画などの文化財がある。

交通アクセス

脚注

注釈

  1. ^ 2022年11月のNHK Eテレ日曜美術館で取り上げられた[1]

出典

  1. ^ よみがえる諏訪の仏たち”. NHK (2022年11月13日). 2022年11月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月11日閲覧。

外部リンク

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仏法紹隆寺」の関連用語

仏法紹隆寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仏法紹隆寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仏法紹隆寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS