十六善神とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > > 十六善神の意味・解説 

じゅうろく‐ぜんじん〔ジフロク‐〕【十六善神】

読み方:じゅうろくぜんじん

般若(はんにゃ)経の誦持者(じゅじしゃ)を守護する16夜叉神(やしゃじん)。十二神将四大天王


じゅうろくぜんじん 【十六善神】

般若経』の信者護る一六善神。名称に異説がある。

十六善神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 06:36 UTC 版)

谷文晁筆『十六善神の図』
絹本著色 文化3年
龍蔵寺(福島県白河市年貢町)蔵

十六善神(じゅうろくぜんしん)とは十六尊の大般若経を守るとされる護法善神のことである[1]。般若十六善神、十六大薬叉将、十六夜叉神、十六神王とも呼ばれる[1]。絵画には十六善神のみではなく正面に玄奘三蔵深沙大将が左右対称で描かれる場合があり[2]、他の神が描かれる場合もある[3]。法湧菩薩・常啼菩薩(両者とも般若経に縁が深い)などが加わる場合もある[4]。十六善神図は日本各地で作成された[5]。また、一説によれば十六善神は金剛界曼荼羅外金剛部院にある、護法薬叉の十六大護と同一であるとも、四天王十二神将とを合わせたものであるともいわれる[6]

島根県出雲市(旧・平田市)にある十六島(うっぷるい)は、諸本に「旀豆椎」「許豆埼」「於豆振」など表記の異同があり訓みも「うづふるい」ほか諸説あり定まらない。現在の表記は、海から十六善神がこの地で護摩を焚いて大般若経をもたらし、自らの神名を以て「十六島」としたとの伝説による(『雲陽誌』[7][8]

脚注

  1. ^ a b 『天部の仏像事典』92頁。
  2. ^ 絵画の下方に描かれる。左右のどちらかに2名が登場するのかは絵によってバラバラである。
  3. ^ たとえば西大寺所蔵「釈迦三尊十六善神図」の場合は十六善神のほかに梵天帝釈天阿難迦葉二王が描かれている。さらに玄奘三蔵・深沙大将も描かれる。
  4. ^ 右の図は釈迦如来が中央に描かれるが、釈迦如来は十六善神には含まれない。
  5. ^ 『天部の仏像事典』99頁。
  6. ^ 『天部の仏像事典』98頁。
  7. ^ 大日本地誌大系27巻 『雲陽誌』巻9、p.279。
  8. ^ 角川地名大辞典。

参考文献

  • 錦織亮介『天部の仏像事典』東京美術1983年
  • 林温「東京国立博物館保管・十六善神画像について」東京国立博物館研究誌 (433)、1987年、p19-34。



十六善神と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十六善神」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
護法善神 デジタル大辞泉
100% |||||


5
広目天 デジタル大辞泉
76% |||||

6
深沙大将 デジタル大辞泉
76% |||||



9
金毘羅 デジタル大辞泉
54% |||||


十六善神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十六善神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十六善神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS