多祁御奈刀弥神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 多祁御奈刀弥神社の意味・解説 

多祁御奈刀弥神社

読み方:タケミナトミジンジャ(takeminatomijinja)

別名 お諏訪さん

教団 神社本庁

所在 徳島県名西郡石井町

祭神 建御名方命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

多祁御奈刀弥神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/04 12:55 UTC 版)

多祁御奈刀弥神社
所在地 徳島県名西郡石井町浦庄字諏訪213-1
位置 北緯34度4分20.5秒 東経134度24分41.3秒 / 北緯34.072361度 東経134.411472度 / 34.072361; 134.411472 (多祁御奈刀弥神社)座標: 北緯34度4分20.5秒 東経134度24分41.3秒 / 北緯34.072361度 東経134.411472度 / 34.072361; 134.411472 (多祁御奈刀弥神社)
主祭神 建御名方命
八坂刀売命
社格 式内社旧郷社
創建 不詳
別名 お諏訪さん
東の宮
例祭 11月3日
地図
多祁御奈刀弥神社
テンプレートを表示

多祁御奈刀弥神社(たけみなとみじんじゃ)は、徳島県名西郡石井町浦庄字諏訪に鎮座する神社である。式内社。諏訪大社の元社。

歴史

創建年は不詳。現在の社殿は1720年享保5年)に建築された。

徳島藩主である蜂須賀家からの尊崇が高く、御例祭の際には参拝・代参していた。1627年寛永4年)には蜂須賀光隆が祈願し奇瑞を著した。また、蜂須賀氏が参拝の際は、鮎喰川の出水に遮られることがあるため、徳島城から近い諏訪神社に分霊したとも伝わる。

同神社の社伝記によると、「光仁帝宝亀十未年(779年)、信濃国諏訪郡南方刀美神社(現在の長野県諏訪大社)は、阿波国名方郡諏訪大明神を移遷し奉る」(『浦庄村史』)とある。つまり、国譲り交渉で、武御雷神と争った建御名方神の本源地は、阿波国の名方郡諏訪村(旧高足(タカシ)郷)で、長野県の南方刀美神社(諏訪大社)は、記紀の成立後に、阿波から移遷勧請されたことが、神社の記録に遺っていた[1]

祭神

境内社

  • 地神社

交通

脚注

注釈

出典

  1. ^ 笹田孝至『皇都ヤマトは阿波だった』サンロータス研究所2024年、p.173-185

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多祁御奈刀弥神社」の関連用語

多祁御奈刀弥神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多祁御奈刀弥神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多祁御奈刀弥神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS