御神木としてとは? わかりやすく解説

御神木として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 08:13 UTC 版)

エノキ」の記事における「御神木として」の解説

大六天神(東京都板橋区)- 江戸時代より祀られており、御神木悪縁切りたい時や断酒を願う際、その樹皮煎じて相手飲ませる成就するとされた。近年悪縁切りだけではなく良縁祈願や病との縁切り御利益期待されるようになり、全国各地からの参拝者後を絶たない熊野宮東京都小平市) - 御神木一本」は良い縁を結び実を結ぶ。御由緒往時この一帯は、逃水の里と称され無人荒野であったが、当地一本大樹聳え立っており、青梅街道往来する人の良き目印となっていた。当宮は、武蔵野新田開発に伴い宝永元年1704年)にその大樹のもとに遷祀された。 榎神社神奈川県相模原市) - 榎神社神木であるこの大榎は、明治18年1885年)に植えられ二代目であるが、初代照手姫がさしたに根づいたもので、が下を向いた「さかさであった伝えられている。四方大きく広がり美し樹形形成していて、「神奈川名木100選」に指定されている。 来宮神社静岡県熱海市日月神社埼玉県所沢市多祁御奈刀弥神社徳島県石井町八股榎大明神愛媛県松山市榎社福岡県太宰府市榎木大明神大阪府大阪市中央区上大神(大阪府大阪市生野区円珠庵大阪府大阪市天王寺区中井神社大阪府大阪市東住吉区) - 世に異変のあるときは必ず夜間にごう音がすると言い伝えられている。 元伊勢内宮皇大神社京都府福知山市) 荒熊稲荷社京都府京都市東山区武信稲荷神社京都府京都市中京区) - 境内には平重盛厳島神社から移植した伝えられる大木があり、樹齢850年上の大樹として京都市天然記念物にも指定されている。幕末には神社目の前に六角獄舎があり、多く勤王志士捕らえられていた。後に坂本龍馬の妻となるおりょうは、安政の大獄六角獄舎捕らえられた父・楢崎将作安否を見るべく龍馬と共に木に登って探っていたとされるまた、幕府追われていた龍馬は、おりょう京都にいることを示すべく木に「龍」と彫って伝言書き残しその伝言がもとで二人再会できたという。龍馬おりょう仲を取り持ったとして「縁の木」といわれる境内造り

※この「御神木として」の解説は、「エノキ」の解説の一部です。
「御神木として」を含む「エノキ」の記事については、「エノキ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御神木として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御神木として」の関連用語

御神木としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御神木としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエノキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS