長国造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長国造の意味・解説 

長国造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/31 00:05 UTC 版)

長国造
本姓 長氏(公のち直)
家祖 韓背宿祢
種別 神別地祇
出身地 大倭国または出雲国
主な根拠地 那賀国(のちの阿波国那賀郡
支流、分家 都佐国造、意岐国造、長阿比古氏、住道氏、依網我孫氏
凡例 / Category:日本の氏族

長国造(ながのくにのみやつこ・ながこくぞう)は、長国令制国阿波国南部)を支配した国造

概要

表記

先代旧事本紀』「国造本紀」など[1][2]長国造とある。

祖先

氏族

長氏(ながうじ、)とされる[4][5]

本拠

国造の本拠は阿波国那賀評、後の徳島県那賀郡が中心であったと思われる[6]

支配領域

長国造の領域は、那賀川流域を中心とする、現在の徳島市小松島市阿南市勝浦郡那賀郡海部郡にわたる地域とされ、国造氏族は長直氏とされる。だが、一般に直姓の国造は凡直姓の国造より支配地域は狭かったとみられており、長直氏のであることから粟国造である粟凡直氏より下に置かれたともされる。このため、律令制直前には粟国造の領域に併合されていたとも考えられている[7]

氏神

御間都比古神社(みまつひこじんじゃ)か。徳島県名方郡に鎮座する式内社で、国造祖の御間都比古命を祀る。

関連神社

子孫

出典

  1. ^ 中田憲信著「長公氏又都佐国造」『諸系譜』第六冊。
  2. ^ 鈴木真年「辰」『百家系図』巻63。
  3. ^ 国史大系 第7卷『先代旧事本紀』153頁
  4. ^ 太田亮『姓氏家系大辞典』角川書店出版、1963年。
  5. ^ 宝賀寿男著、「諏訪神族の東国移遷」『古代氏族の研究⑦ 三輪氏 大物主神の祭祀者』青垣出版、2015年。
  6. ^ 宝賀寿男「阿波の長国造の移遷」『古代氏族の研究⑦ 三輪氏 大物主神の祭祀者』青垣出版、2015年、117頁。
  7. ^ 『角川日本地名大辞典(徳島県)』26,27頁
  8. ^ 延川和彦「諏訪氏系図」『修補諏訪氏系図.正編』飯田好太郎、大正10年、18頁。

参考資料

  • 黒板勝美 他・編『古事記・先代旧事本紀・神道五部書(新訂増補 国史大系 第7卷)』 吉川弘文館、1966年
  • 角川日本地名大辞典編纂委員会・編『角川日本地名大辞典(徳島県)』 角川書店、1986年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長国造」の関連用語

長国造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長国造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長国造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS