豊野篠原とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 豊野篠原の意味・解説 

豊野篠原

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 07:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
豊野篠原
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
改名 篠原王→豊野篠原
官位 従五位下弾正弼
主君 孝謙天皇淳仁天皇称徳天皇
氏族 豊野真人
父母 父:鈴鹿王
兄弟 出雲篠原尾張奄智五十戸
テンプレートを表示

豊野 篠原(とよの の しのはら)は、奈良時代皇族貴族。当初篠原王を名乗ったが、臣籍降下後の氏姓は豊野真人知太政官事鈴鹿王の子。官位従五位下弾正弼

経歴

天平勝宝5年(753年)三世王の蔭位により无位から従五位下に直叙される。天平宝字元年(757年)兄弟の出雲王尾張王奄智王猪名部王と共に豊野真人姓を与えられて臣籍降下する。

淳仁朝では、阿波国司大膳亮を歴任する。

天平宝字8年(764年)に発生した藤原仲麻呂の乱での動静は伝わらないが、翌天平神護元年(765年外衛中将神護景雲2年(768年)弾正弼と称徳朝では武官を務めた。神護景雲4年(770年)称徳天皇が崩御した際に、父・鈴鹿王の旧宅を陵墓にすることになり、鈴鹿王の子息が叙位を受けたが、この中に篠原は含まれておらず[1]、これまでに卒去したか。

宝亀4年(773年阿波国勝浦郡領・長費人立(ながのあたい ひとたつ)が、戸籍に関する篠原のかつての処理に対して以下異議を申し立てるが、太政官には認められなかった[2]

庚午年籍において、長直(ながのあたい)の戸籍について「直」を「費」と記されていたため、前郡領の長直救夫が訴え出て改めて「長直」と注記を行った。天平宝字2年(758年)阿波国司であった豊野篠原は、証拠となる記録がないことを理由に再び「長費」に戻してしまったため、本来の「長直」に戻してほしい。

官歴

続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』神護景雲4年8月9日条
  2. ^ 『続日本紀』宝亀4年5月7日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊野篠原」の関連用語

1
10% |||||

2
10% |||||

豊野篠原のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊野篠原のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊野篠原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS