豊野奄智とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 豊野奄智の意味・解説 

豊野奄智

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 07:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
豊野奄智
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 延暦3年6月5日784年6月26日
改名 奄智王→豊野奄智
官位 従四位下中務大輔
主君 淳仁天皇称徳天皇光仁天皇桓武天皇
氏族 豊野真人
父母 父:鈴鹿王
兄弟 出雲篠原尾張奄智五十戸
テンプレートを表示

豊野 奄智(とよの の あんち/えんち)は、奈良時代皇族貴族。初名は奄智王臣籍降下後の氏姓は豊野真人。知太政官事鈴鹿王の四男。官位従四位下中務大輔

経歴

「奄智」の名前は、天平勝宝2年(750年)2月24日付の官奴司にある「奄智村」(大和国城下郡あるいは山辺郡。現在の奈良県天理市庵治町付近)[1]によるものだと推定される[2]

天平宝字元年(757年)他の兄弟と共に豊野真人姓を与えられて臣籍降下する。

天平宝字8年(764年藤原仲麻呂の乱後に行われた叙位により、従五位下直叙される。天平神護2年12月(767年1月)従五位上、翌年2月に図書頭に叙任される。神護景雲4年(770年称徳天皇崩御した際に、父・鈴鹿王の旧宅を陵墓にすることになり、鈴鹿王の子息が叙位を受け、奄智は正五位下に叙せられる。

宝亀2年(771年大判事次いで兵部大輔に任ぜられる。宝亀3年(772年出雲守として地方官に転じるが、宝亀7年(776年)兵部大輔に再任する。

宝亀9年(778年右中弁に任ぜられると、宝亀10年(779年)正五位上、天応元年(781年)従四位下と光仁朝末から桓武朝初頭にかけて続けて昇叙される。同年摂津大夫に叙任され、光仁天皇崩御の際は装束司を務める。延暦2年(783年)中務大輔に任ぜられる。

延暦3年(784年)6月5日卒去。最終官位は中務大輔従四位下。

官歴

続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『大日本古文書』巻3 - 362頁
  2. ^ 岩波書店『続日本紀』補注20 - 四一
  3. ^ ユリウス暦では782年1月

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊野奄智」の関連用語

1
18% |||||

2
4% |||||

豊野奄智のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊野奄智のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊野奄智 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS