天八現津彦命
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 13:50 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
|
|
---|---|
時代 | 弥生時代、上古 |
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
別名 | 八現津彦命、観松彦伊侶止命、観松比古命、御間都比古命 等 |
氏族 | 都佐国造、長国造、意岐国造等祖 |
父母 | 父:事代主神または阿遅鉏高日子根神 |
兄弟 | 櫛御方命、媛蹈鞴五十鈴媛命、五十鈴依姫命、一説:登美能那賀須泥毘古、登美夜毘売 |
妻 | 玉之美良媛 |
子 | 建日別命、大日腹富命 |
特記 事項 |
御間都比古神社祭神 |
天八現津彦命(あめのやあきつひこのみこと)は、古代日本の人物。
概要
観松彦伊侶止命(みまつひこいろとのみこと)、観松彦色止命、観松比古命、御間都比古命とも表記される。
『古事記』、『日本書紀』にはその名が見えないが、『先代旧事本紀』「国造本紀」には観松彦伊呂止命の名で登場し、意岐国造、長国造の祖とある。また「国造本紀」で三島溝杭命の後裔となっている都佐国造も、『諸系譜』ではそれら二国造と同祖となっている[1]。その他に『新撰姓氏録』に「摂津国 神別 我孫 大己貴命孫天八現津彦命之後也」とある。
系譜
大国主神の後裔とされ、玉祖命の子・大多麻流命[注釈 1]の妹・玉之美良媛(たまのみらひめ)を妻とし、子に観松比古色止色がいるとされる。
後裔氏族
- 長国造(阿波国南部) - 成務天皇朝に9世孫の韓背宿禰が国造となる。
- 億岐氏(隠岐島) - 応神天皇朝に5世孫の十挨彦命が国造となる。
- 都佐国造(土佐国東部) - 成務天皇朝に9世孫の小立宿禰が国造となる。
考証
初代波多国造である天韓襲命(あめのからそのみこと)を事代主神の子(または孫)の観松彦色止命の9世孫で、長国造・都佐国造の祖である韓背足尼と同人とする説がある[2]。
宝賀寿男による異説
奈良県添下郡鎮座の登弥神社の祭神に登美建速日命(とみのたけはやひのみこと)がおり[注釈 2]、鎮座地や他の祭神から見てこの神が本来の祭神で、かつその名称から登美能那賀須泥毘古と同神であるとも考えられる[3]。また長髄彦の妹・登美夜毘売は『本荘家譜』や『諸系譜』[4]に飛鳥大神(事代主神)の娘とあり、従って長髄彦も事代主神の子と考えられる[5]。天八現津彦命(観松彦色止命)が事代主神の子で、子に建日別命がおり、長国造(ながのくにのみやつこ、那賀郡)・長我孫氏(ながあびこうじ)を輩出したことから考えると、長髄彦、天八現津彦命、建日別命は同神と考えられる。また「観松彦」などは孝昭天皇の和風諱号「観松彦香殖稲尊」を想起させ大和の支配者の美称にも相応しいとする[6]。
また建御名方神の別名に健御名方富命(たけみなかたとみのみこと)、南方刀美神(みなかたとみのかみ)などとあることから、登美能那賀須泥毘古の名に通じ、天八現津彦命後裔の長国造支配領域の那賀川流域に、事代主神社や多祁御奈刀弥神社(たけみなとみ)など海神族の三輪氏系の古社が鎮座することを考えると、建御名方神と長髄彦、天八現津彦命、建日別命、登美建速日命は同神と考えられる[6]。ただし「刀」は「ト」甲類であることに対し、「登」は「ト」乙類であるため、上代特殊仮名遣において音や意味が異なる。一方多祁美奈刀弥神社の「刀(甲類)弥(甲類)」は南方刀美神の「刀(甲類)美(甲類)」と同じ音である。また妹の登美夜毘売の子・宇摩志麻遅命が神武天皇同世代であること、別名の観松彦色止命の「いろと」は弟の意味であることを考えると、実際には事代主神の子ではなく兄弟ということになり、事代主神と建御名方神は『古事記』、『先代旧事本紀』の記述と同じく兄弟となる[6]。
また神武天皇の一世代前であることや、邇芸速日命に誅された[注釈 3]ことを考えると、戦死したと装って逃亡した可能性はあるものの、実質的な移遷の主導者はその子の世代であると考えられる。その場合、東方へ移遷して洲羽国造の祖となったのは伊豆早雄命(片倉辺命)で、西方へ移遷して長国造や都佐国造の祖となったのは、八桙神社が那賀郡に鎮座し、社伝に長国造の祖とあることや、国造系図に八上乃命とあることから、伊豆早雄命の弟である八杵命と考えられる。また三輪氏(海神族)の祭器である銅鐸が東海道・東山道(尾張、三河、遠江、信濃)や南海道(阿波、土佐)から出土することや、東海地域に諏訪神社が多く鎮座することも建御名方神一族の逃走経路を示しているとされる[7]。
祀る神社
脚注
参考文献
- ^ 中田憲信「長公氏又都佐国造」『諸系譜』第六冊。
- ^ 太田亮『姓氏家系大辞典』角川書店、1963年。
- ^ 宝賀寿男「阿波の長国造の移遷」『古代氏族の研究⑦ 三輪氏 大物主神の祭祀者』青垣出版、2015年、117頁。
- ^ 中田憲信「物部大連(穂積宿禰)」『諸系譜』第三十三冊。
- ^ 宝賀寿男「長髄彦の抗戦」『古代氏族の研究⑦ 三輪氏 大物主神の祭祀者』青垣出版、2015年、102頁。
- ^ a b c 宝賀寿男「阿波の長国造の移遷」『古代氏族の研究⑦ 三輪氏 大物主神の祭祀者』青垣出版、2015年、117頁、118頁。
- ^ 宝賀寿男「阿波の長国造の移遷」『古代氏族の研究⑦ 三輪氏 大物主神の祭祀者』青垣出版、2015年、118頁、119頁、122頁。
関連項目
- 天八現津彦命のページへのリンク