天兵トリオとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天兵トリオの意味・解説 

天兵トリオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/18 07:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

天兵トリオ(てんぺいとりお)は、1960年代から活躍した三人組のお笑いグループ。

概要

1960年春にトリオを結成。男性2人、女性1人という異色のメンバー構成であった。また春風天兵と島暁美は夫婦であった。

全盛期のころにはテレビなどに出演したがのちに仕事が激減キャバレーやクラブなど地方廻りが多くなった。

太田プロダクションや現代センターに所属。島と星柄が脱退後は橘凡路(元「大空平路・橘凡路」)と水品引太と活動していた[1]

トリオ解散後は天兵・暁美夫婦の住まいであった鎌倉の豪邸をバブル景気時代に売り払い都内のマンションに住み、麻雀荘を営んでいた。また天兵はドラマの台本の書く仕事もしていた。

メンバー

東京向島の生まれ、実家はおもちゃ屋であった。法政大学在学中に小説家や演劇に興味を持ち、アマチュアの劇団から新劇榎本健一のエノケン一座、清水金一のシミケン一座などを転々。1959年に新宿で天兵一座を旗揚げ、以降劇団アルファ、喜劇天国などを旗揚げする。
可愛がっていた春風こうた・ふくたに春風の亭号を許した[2]
東京小石川の生まれ、父は濱口内閣秘書官を務め、首相官邸で逆上しピストルを発砲したことで一躍有名になった「ピストル弥団次」こと中島弥団次。幼いころから音楽やバレエに親しんだ。東京都立第二女子新制高等学校卒業、1951年日本劇場の舞台に立つようになる。また三浦環のもとで修業経験もあった。
横浜の生まれ、広島県江田島の航海学校卒業後、海上保安庁を4年ほど勤務を経て浅草東洋劇場で文芸部を経てコメディアンになった。芸名は漫画家松下井知夫の「星から来た男」に由来する。

参考文献

  • 山下武「大正テレビ寄席の芸人たち」(東京堂出版、2001年)

出典

  1. ^ a b c d 著作権台帳』第15版、日本著作権協議会、1971年
  2. ^ 「東京漫才列伝」(東京新聞出版局)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天兵トリオ」の関連用語

天兵トリオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天兵トリオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天兵トリオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS