ソソウ神とは? わかりやすく解説

ソソウ神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 18:31 UTC 版)

御室社(諏訪大社上社前宮境内)

ソソウ神(そそうしん、そそうのかみ)とは、長野県にある諏訪大社上社で中世に行われた冬の神事において3つの蛇体を依り代とする神霊を指す語である。上社に務めた守矢氏の古文書ではそゝう神そそう神)と表記。同じく中世の上社の神事に登場するミシャグジ(御左口神)と関連があり、現代の研究者の著書ではこれと混同されることがある。

概要

諏訪大社前宮境内図
竪穴建物
中世諏訪社の冬の神事において建築される御室は古代の竪穴建物を彷彿させる。

中世の諏訪郡において、旧暦12月になると、現地の人々が奉仕して諏訪上社の摂社の筆頭・前宮社(現・諏訪大社上社前宮茅野市)が位置する 神原 ごうばら 御室 みむろと呼ばれる広大な竪穴建物を作り、そこに上社の最高神官である 大祝 おおほうり以下神職が参籠して 穴巣始 あなすはじめと呼ばれる儀式を始める。大祝一同はこの御室が撤去される3月中旬までその中で神事を行った[注 1][1][2]

諏方大明神画詞』(1356年)によると、大祝たちが12月22日に御室に入ると、「第一の御体」が入れられるという。これは冬と春の神事で重要な役割を果たす御左口神ミシャグジ)と呼ばれる、上社の祭神の諏訪大明神眷属ともされる神霊精霊)である[3][4][5]。23日、上社信仰圏の3区分である内県(うちあがた)・外県(そとあがた)・大県(おおあがた)[注 2]から1体ずつ納められた、(カヤ)製の3つの小型蛇体が御室の中に入れられる。小蛇に飾りの麻と紙を着けて神霊を込められ、ご神体とされる[1][2][5][6]

24日の夜(大巳祭)には、御室の中の特別な神座である「萩組(はぎくみ)の座」へ、前宮社から移した御左口神を依り憑けたがその左から、「御正体」(上記の3体の小蛇)が右から安置される。「萩組の座」に入れられた笹と蛇形は3月まで御室の中に位置する[5][7]。「萩組の座」の中で何が行われたのかははっきりしないが、大祝が笹を持ちながら唱え言をしたようである[8]。蛇体は中でいびきをかいて眠ると言い伝えられていた[1][2]

25日の大夜明祭には、「御身体」または「ムサテ」と呼ばれる、茅とハンノキの枝で出来た長さ55(約16m)、太さ1尺5寸(70cm)の蛇体3体と「又折(またおり)」と呼ばれるもの[注 3]が御室に入れられ、小蛇と同様に神霊を込められる。すなわち、大小の蛇体が各々3体ずつ2日間を隔てて入れられている[2][1][9]。田中基はこれが小蛇が冬眠に入り、御左口神の神力によって一夜のうちに大蛇に急成長する様、すなわち「神霊の増殖」を表していると解釈している。田中の説では、小蛇は大地のエネルギー(生命力)を象徴し、小蛇が御左口神の力で大蛇に変身するのは生命の再生と繁殖を表している[3][7][8][9]。大蛇3体を歓迎する二十番舞が徹夜で演じられ、夜明けまで宴が行われた[2][10]

所政社(上社前宮境内)

12月22日の神事と、23日の神事、25日の神事と二十番の舞、更にまた3月末日の神事の際に何度も繰り返される「申し立て」(祝詞)にはこの大小の蛇体を「そゝう神」と称され、その出現の様子が次のように記されている。

一 かけまくもかしこ、つねの跡に仍つかへまつる冬の御祭に、そゝう神みちのくちましの神主の本にあまはり給ひたれは、うれしみよろこひて、つかへまつりぬと、

一 みちのなかにしんへい三の本に、そゝう神あまはり給たれは、うれしみよろこひて つかへまつりぬと、
一 みちのしりにあるかかうしの本に、そゝう神あまはり給たれは、うれしみよろこひて つかへまつりぬと、のかつか申

(かけまくもかしこ、常の跡に仍つて仕へまつる冬の御祭に、道の口・ 真志野 まじの神主[注 4]のもとに、そそう神のあまはり給たれば、嬉しみ悦び給ひて、仕へまつりぬと、ぬかづか申す。
道の中に、しんへいみ(?)の本に、そそう神あまはり給ひたれば、嬉しみ悦び給ひて、仕へまつりぬと、ぬかづか申す。

道の尻に、 有賀 あるが神主[注 5]のもとに、そそう神あまはり給ひたれば、嬉しみ悦び給ひて、仕へまつりぬと、ぬかづか申す。) — 12月23日(擬祝神事)の申し立て、『年代神事次第旧記』(守矢氏文書)[11]

「道」の「口・中・尻」に「そゝう神」が現れ給うたので喜んで仕えるという内容の祝詞である。上社神域の北限である有賀(現・諏訪市豊田)にある「こしき原」、その次に真志野(現・諏訪市湖南)、そして大祝が住む館・神殿(ごうどの)の入り口付近にある所政社(所末戸社)がその出現の場所として特定されており、諏訪湖の方角から神原(前宮)まで水平に現れるという性質を持つと考えられる[7][12]

宮地直一はこの一連の神事を諏訪大明神を蛇(龍)とする説のもととしていた。

按ずるにそゝう神と蛇神とは、その起源を一にするといひ難いが、互に相結んで地上に降るそゝう神は、蛇形に化現するといふやうな信仰心の発生に導き、延いて小蛇又は蛇形を以て御体とする思想をも起したのであらう。後に転じて諏訪神に結び、大明神は蛇を御体とせらるゝとも、御室に忌籠らせらるゝともいふに至つた。諏訪神蛇体説の源流の一は此にある。[13]

御室関連の神事は中世以降に廃れてしまい、今は行われていない。現在は前宮の境内の一角に御室を記念する御室社(上社下十三所第8番)がある。

「そそう神」の正体

2018年の御神渡り

「そゝう神」は何なのかについては以下の説が挙げられているが、互いに排他的ではない。

  • 女性的精霊説
女性器は「そそ」とも呼ばれていることから、「そゝう神」は諏訪湖の方より水平的に訪れる女性的精霊と解釈され、上空から降りてくる御左口神(ここでは男性的精霊とされる)と対照的な存在とされている[14]。この説では、御室は大地の子宮を表し[15]、その中に笹の付いた御左口神と「そゝう神」を象徴する蛇形が入れられるのはこの2つの精霊の「聖婚」を表し、それとともに参籠する大祝、あるいは神使(おこう)と呼ばれる大祝の代理を務める童男たちは御左口神と「そゝう神」の性交で生まれる聖なる子供であると解釈される[14][15]。(在職中の大祝は諏訪大明神の神体、つまり現人神として信仰の対象とされた。)12月25日に演じられた神楽歌(「総領申す」)がかなり淫猥な表現になっていることから、御室神事が性的な意味を持っていたと考えられる[16]
  • 祖霊神説
この説によると「そゝう神」は「祖宗(そそう)神」、すなわち大祝の祖霊神を指すのである。ここでは御室神事が他界(根の国)からやって来る龍蛇の姿を持った祖霊神が御室に籠ることによって衰えた生命力(=御左口神)を増殖させることを意味すると解釈されている。また、これによれば冬の御神渡りは本来、龍蛇体の祖霊神の出現の証として見られたという[注 6][17]。田中基はこの「祖霊神」を、「一族の始祖が神格化されたものという程度のものではなく、生命が水から生まれて上陸してくる、系統発生的な縄文の生命観に基づいた神体」を意味していると解釈していた[15]

注釈

  1. ^ 本来は大祝は冬の間御室の中に籠っていたと考えられているが、中世になると神事の時だけ御室に入り、その時以外は自分の館に帰る形になっている。
  2. ^ どこを指すかは諸説ある。伊藤富雄は「内県」は諏訪郡を、「外県」は上伊那郡北部を、「大県」は信濃国内の神氏族の占拠地を指すとしていた[5]
  3. ^ 何を指すかは不明。長さは41、まわり1尺8と言われている。
  4. ^ 現在の諏訪市大字湖南の南真志野地区にある「のやきの原」(習焼神社周辺)を指す。
  5. ^ 現在の諏訪市大字豊田の有賀地区にある「こしき原」(甑原・小敷原とも)を指す。古くは上社神域の最北端とされていた。
  6. ^ 現在は上社の建御名方神が下社の八坂刀売神のもとへ訪れに行った跡とする伝説のほうが知られている。

出典

脚注

  1. ^ a b c d 宮坂光昭『諏訪大社の御柱と年中行事』郷土出版社、1992年、141-142頁。
  2. ^ a b c d e 諏訪市史編纂委員会 編『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』諏訪市、1995年、756-758頁。
  3. ^ a b 森隆男「諏訪社の祭祀と仮屋」『近畿民俗』第154号、近畿民俗学会、1999年2月、1-16頁、ISSN 0288-2183NAID 120005684520 
  4. ^ 加藤夏希「神長官家における『諏訪大明神絵詞』受容のあり方 (PDF) 」『人文科学研究』第9号、信州大学、2011年、1-22頁。
  5. ^ a b c d 北沢房子『諏訪の神さまが気になるの』信濃毎日新聞社、2020年、200頁。
  6. ^ 伊藤富雄「諏訪神社の竜蛇信仰」『古諏訪の祭祀と氏族』 古部族研究会編、人間社〈日本原初考 2〉、2017年、212頁。
  7. ^ a b c 田中基「穴巣始と外来―古諏訪祭政体の冬期構成―」『諏訪信仰の発生と展開』 古部族研究会編、人間社〈日本原初考 3〉、2018年、222-229、233-234頁。
  8. ^ a b 寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、144頁。
  9. ^ a b 北沢房子『諏訪の神さまが気になるの』信濃毎日新聞社、2020年、202-203頁。
  10. ^ 北沢房子『諏訪の神さまが気になるの』信濃毎日新聞社、2020年、201頁。
  11. ^ 諏訪社上社年内神事次第旧記」『信濃史料 巻11』信濃史料刊行会編、648頁。
  12. ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、146頁。
  13. ^ 宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、665頁。
  14. ^ a b 田中基「穴巣始と外来―古諏訪祭政体の冬期構成―」『諏訪信仰の発生と展開』 古部族研究会編、人間社〈日本原初考 3〉、2018年、234-236頁。
  15. ^ a b c 北沢房子『諏訪の神さまが気になるの』信濃毎日新聞社、2020年、204頁。
  16. ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、153-155頁。
  17. ^ 原正直(2012年)「龍穴・異界・信玄」『スワニミズム 第3号』2017年、143-144頁。

参照文献

  • 北沢房子『諏訪の神さまが気になるの』信濃毎日新聞社、2020年。 ISBN 978-4-7840-7354-2 
  • スワニミズム 編『スワニミズム 第3号 特集:ミシャグジ再起動』2017年。 
  • 古部族研究会 編『古諏訪の祭祀と氏族』人間社〈日本原初考 2〉、2017年。 ISBN 978-4-908-62716-3 
  • 古部族研究会 編『古代諏訪とミシャグジ祭政体の研究』人間社〈日本原初考 1〉、2017年。 ISBN 978-4-908-62715-6 
  • 古部族研究会 編『諏訪信仰の発生と展開』人間社〈日本原初考 3〉、2018年。 ISBN 978-4-908-62717-0 
  • 諏訪市史編纂委員会 編『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』諏訪市、1995年。 NCID BN02906048 
  • 寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書店、2010年。 ISBN 978-4-8729-4608-6 
  • 宮地直一諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年。 

関連項目

外部リンク

文書
その他

ソソウ神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 17:13 UTC 版)

ミシャグジ」の記事における「ソソウ神」の解説

御室神事関連申し立て祝詞)では「そそう神」という神が見られる12月22日神事と、23日神事25日神事二十番の舞、更にまた3月末日神事の際に何度も繰り返される申し立てには、その出現の様が語られている。 一 かけまくもかしこ、つねの跡に仍つかへまつる冬の御祭に、そゝう神みちのくちましの神主本にあまはり給ひたれは、うれしみよろこひて、つかへまつりぬと、一 みちのなかにしんへい三の本にそゝう神あまはり給たれは、うれしみよろこひて つかへまつりぬと、一 みちのしりにあるかかうしの本にそゝう神あまはり給たれは、うれしみよろこひて つかへまつりぬと、のかつか申 (かけまくもかしこ、常の跡に仍つて仕へまつる冬の御祭に、道の口・真志野(まじの)神主のもとに、そそう神のあまはり給たれば、嬉し悦び給ひて、仕へまつりぬと、ぬかづか申す。道の中に、しんへいみ(?)の本にそそう神あまはり給ひたれば、嬉し悦び給ひて、仕へまつりぬと、ぬかづか申す。 道の尻に、有賀(あるが)神主のもとに、そそう神あまはり給ひたれば、嬉し悦び給ひて、仕へまつりぬと、ぬかづか申す。) — 12月23日(擬祝神事)の申し立て、『年代神事次第旧記「道」の「口・中・尻」に「そそう神」が現れ給うたので喜んで仕えるという内容祝詞である。上社神域北限である有賀(現・諏訪市豊田)にある「こしき原」、その次に志野(現・諏訪市湖南)、そして大祝が住む館・神殿(ごうどの)の入り口付近にある所政社(所末戸社)がその出現の場所として特定されており、諏訪湖方角から神原前宮)まで水平に現れるという性質を持つと考えられる。 「そそう神」の正体については以下の説が挙げられている。 女性的精霊説 女性器は「そそ」とも呼ばれていることから、「そそう神」は諏訪湖の方より平的に訪れ女性的精霊解釈され上空から降りてくるミシャグジ(ここでは男性的精霊とされる)と対照的な存在とされている。この説では、御室中に笹の付いたミシャグジと「そそう神」を象徴する形が入れられるのはこの2つ精霊の「聖婚」を表し、それとともに参籠する大祝との婚姻生まれ聖なる子供であると解釈される12月25日演じられ神楽歌(「総領申す」)がかなり淫猥表現になっていることから、御室神事性的な意味を持っていたと考えられる祖霊神(諏訪明神)説 この説によると「そそう神」は「祖宗(そそう)神」、すなわち大祝祖霊としての諏訪明神を指すのである。ここでは御室神事他界根の国)からやって来るの姿を持った諏訪明神御室籠ることによって衰えた生命力(=ミシャグジ)を増殖させることを意味する解釈されている。また、これによれば冬の御神渡りは本来、龍蛇体祖霊神の出現の証として見られたという。 宮地直一1937年)はこれを諏訪明神蛇体とする説のもととしていた。 按ずるにそゝう神蛇神とは、その起源一にするといひ難いが、互に結んで地上に降るそゝう神は、形に化現するといふやうな信仰心発生導き延いて又はを以て御体とする思想をも起したのであらう。後に転じて諏訪神に結び、大明神御体とせらるゝとも、御室忌籠らせらるゝともいふに至つた。諏訪神蛇体説の源流の一は此にある。

※この「ソソウ神」の解説は、「ミシャグジ」の解説の一部です。
「ソソウ神」を含む「ミシャグジ」の記事については、「ミシャグジ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソソウ神」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソソウ神」の関連用語

ソソウ神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソソウ神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソソウ神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミシャグジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS