御柱祭とは? わかりやすく解説

おんばしら‐まつり【御柱祭】

読み方:おんばしらまつり

諏訪大社祭礼。申(さる)年と寅(とら)年の春依り代となる御柱山中から曳(ひ)き出し上社本宮前宮下社春宮秋宮それぞれの四隅建てるおんばしら。みはしらさい。

御柱祭の画像

御柱祭

読み方:オンバシラマツリ(onbashiramatsuri)

長野県諏訪大社において7年目ごと(申と寅年春に行われる式年大祭

別名 おんばしら、みはしらさい


御柱祭

読み方:オンバシラマツリ(onbashiramatsuri)

長野諏訪神社式年祭のこと

季節

分類 宗教


御柱祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/28 04:40 UTC 版)

御柱(おんばしら、みはしら)または御柱祭(-さい、-まつり)は、長野県諏訪地方で行われるである[1]諏訪大社における最大の行事である。正式には「式年造営御柱大祭(しきねんぞうえいみはしらたいさい)」といい、の年に行われる式年祭である[1]長野県指定無形民俗文化財[2]日本三大奇祭のひとつとされる[3]


注釈

  1. ^ 2016年平成28年)の御柱は抽籤式よりも先の前年に伐採されたので伐採時だけの担当地区を決めて作業に携わり、曳行担当の抽籤は例年通り2月に行なわれた。
  2. ^ 旧来は樹皮を剥がす行為は各地区の裁量だったが、モミは腐りやすく建御柱後に樹皮が落下するなどの危険防止のため現在は諏訪大社側の要請により全て剥がしている。

出典

  1. ^ a b c d e 御柱祭公式ホームページ 御柱について
  2. ^ 茅野市公式ホームページ
  3. ^ 関東の旅 関東観光情報ポータルサイト
  4. ^ a b 小宮の御柱
  5. ^ 『新編日本古典文学全集 1 古事記』小学館、2004年(ジャパンナレッジ版)、p. 107-111。
  6. ^ a b 『古事記の本』 学研
  7. ^ 宮坂光昭『諏訪大社の御柱と年中行事』郷土出版社、1992年、91-93頁。
  8. ^ 宮坂光昭「古墳の変遷から見た古氏族の動向」『古諏訪の祭祀と氏族』 古部族研究会 編、人間社、2017年、79頁。
  9. ^ 宮坂光昭 『諏訪大社の御柱と年中行事』 郷土出版社、1992年、154-156頁。
  10. ^ 御柱の歴史〜諏訪市博物館「御柱とともに」より〜”. 御柱祭いくぞやい. 2019年3月31日閲覧。
  11. ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太 『諏訪明神―カミ信仰の原像』 岩田書店、2010年、53頁。
  12. ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太 『諏訪明神―カミ信仰の原像』 岩田書店、2010年、50-52頁。
  13. ^ a b c d 「春宮一」建て御柱で転落事故 2人死亡2人けが 信濃毎日新聞 2010年5月9日
  14. ^ 最終章の御柱祭 建て御柱で転落事故 2人死亡2人けが[リンク切れ] 信濃毎日新聞 2010年5月9日
  15. ^ 御柱祭で転落、男性死亡 垂直に立てた柱から 産経新聞 2016年5月5日
  16. ^ 諏訪大社「御柱祭」で転落死は「宮司の犯罪」? 弁護士「告発」に賛否 J-CASTニュース(2016年5月27日)
  17. ^ “御柱祭転落死:宮司を不起訴 /長野 - 毎日新聞” (日本語). 毎日新聞. https://mainichi.jp/articles/20170701/ddl/k20/040/313000c 2018年5月6日閲覧。 
  18. ^ 諏訪・御柱祭(1998年)”. NHK. 2021年6月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月11日閲覧。
  19. ^ オペラ「御柱」 (operaonbashira) - Facebook



御柱祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/20 14:03 UTC 版)

武井神社」の記事における「御柱祭」の解説

詳細は「御柱祭」を参照 諏訪大社の御柱祭と同じ寅年申年に、武井神社妻科神社湯福神社善光寺三社水内大社加えた4社が交替勤行する。

※この「御柱祭」の解説は、「武井神社」の解説の一部です。
「御柱祭」を含む「武井神社」の記事については、「武井神社」の概要を参照ください。


御柱祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 03:22 UTC 版)

四十七大戦」の記事における「御柱祭」の解説

諏訪大社が六年(数え年だと七年)に一度行う日本三大奇祭一つ、御柱祭で攻撃する技。祭り行事一つである「木落とし」で相手攻撃仕掛け

※この「御柱祭」の解説は、「四十七大戦」の解説の一部です。
「御柱祭」を含む「四十七大戦」の記事については、「四十七大戦」の概要を参照ください。


御柱祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/08 11:57 UTC 版)

牟礼神社 (飯綱町)」の記事における「御柱祭」の解説

牟礼神社には、諏訪大社分祀社として建御名方神祀られている。御柱は、本来4本の建立すべきであるが、この神社地形からして難しく、現在は拝殿向かって左右1本ずつが建立されている。なお、明治33年牟礼神社風景では、拝殿向かって左側に2本の御柱建立されている。 また、神社長野県御柱北限であるといわれている。 御柱用材は、牟礼盆地周辺の山々から切り出されるが、そこにはモミツガがないため使用する祭典半年ほど前に、山で神官・献木者立ち会いのもと長さ11m、直径30cmくらいのの木の見立て行い見立の儀)、その後山出し挙行する山出しの儀)。御神木は、皮をむかない使用する牟礼神社の御柱祭は、寅と申の年にあたる7年一度開催年を1年目として数える為。)5月10日実施される祭典当日曳行される御神木木遣りは、「手古舞」と「大手古」の2種類となっている。

※この「御柱祭」の解説は、「牟礼神社 (飯綱町)」の解説の一部です。
「御柱祭」を含む「牟礼神社 (飯綱町)」の記事については、「牟礼神社 (飯綱町)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御柱祭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御柱祭」の関連用語

御柱祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御柱祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御柱祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武井神社 (改訂履歴)、四十七大戦 (改訂履歴)、牟礼神社 (飯綱町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS