島立裸まつりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 行事 > 日本の祭 > 長野県の祭り > 島立裸まつりの意味・解説 

島立裸まつり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 01:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

島立裸まつり(しまだちはだかまつり)は、長野県松本市島立の堀米地区に江戸時代から伝わる神事(裸祭り)。1988年昭和63年)に長野県の無形民俗文化財に指定された。

概要

この地区の氏神である牛頭天王を祀る津島神社の神事で、田植え後の畦道を地元の小学生の男児が「オンヤーサー」「モンヤーサー」と声をかけながら六尺褌姿で練り歩いて五穀豊穣、疫病退散、厄除けを祈る。全国各地から集まる多くのアマチュアカメラマンに囲まれながら練り歩く姿がみられる。このアマチュアカメラマンについて、2007年8月23日信濃毎日新聞の記事で、「特定の男児を執拗に追い掛けたり、男児の下半身ばかりを撮影したりする人がいることで、子供主役の祭りがけがされてしまう」と、地元が困惑している模様が伝えられた。その後、地元の島立堀米町会では対策委員会が設けられるようになった。 近年では少子化により参加児童数が減少しており、短パン・Tシャツ姿の女子児童も参加している。

日程

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島立裸まつり」の関連用語

1
2% |||||

島立裸まつりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島立裸まつりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島立裸まつり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS