式年祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 行事 > 祭り > 式年祭の意味・解説 

しきねん‐さい【式年祭】

読み方:しきねんさい

歴代天皇・皇后式年にあたる年の忌日に、宮中皇霊殿(こうれいでん)で行われる祭祀(さいし)。


式年祭(しきねんさい)

「式」は「さだめ」の意で、特定の定められ年数ごとに行われる祭祀

【神式】式年祭・例年祭 (忌明け祭後の行事)

式年祭(仏教でいう回忌法要)

【神式】式年祭・例年祭 (忌明け祭後の行事)百日祭一年祭・三年祭・五年祭・十年祭二十年祭・三十年祭・四十年祭・五十年祭百年祭ありますが、三十年祭で切り上げるのが一般的ようです

盆祭(例年祭)

仏教盆供養と同じ日に行われ神道では盆祭又は中元祭といってお墓参りをしたり自宅氏神神官招いて執り行いますが、故人逝去後初め迎え盆祭新盆と言います

ひとくちMEMO

ご贈答のマナー

贈答様式 贈り 献辞表書き 慶弔用品
百日祭百日目)時の神社・神官への謝礼 当家 御祭祀料
御祈祷料
御神饌料
御礼
金封
双銀結切り/双銀あわび結び
黄白結切り/黄白あわび結び
水引熨斗なし
のし袋
白無地/黄白結切り
黄白あわび結び
新盆祭(例年祭時の神社・神官への謝礼 当家
式年祭時の神社・神官への謝礼
一年祭(満一年目
二年祭(満二年目
五年祭(満五年目
十年祭(満十年目
当家
式年祭時の神官への謝礼に付け 御膳料 のし袋白無
御車
式年祭時にお供え金を贈る 身内
身内以外
御霊前
玉串料
金封
双銀結切り/双銀あわび結び
黄白結切り/黄白あわび結び
水引熨斗なし
のし袋
白無地/黄白(銀)結切り
黄白(銀)あわび結び
式年祭時にお供え品を贈る 身内
身内以外
御供物
御供
のし紙
銀結切り(なし)
あわび結びなし)
黄白結切り/黄白あわび結び
式年祭時の香奠返し 当家 偲び

茶の子

忌明け法要の日と香奠返し(忌明け法要の引き出物)の表書きと贈る時点の違い

使用例(のし紙/金封/のし袋の様式)

のし紙/金封/のし袋様式 使い方
金封:使用例 のし袋:使用例 金封:使用例 のし袋:使用例
のし紙:使用例 のし紙:使用例


式年祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 16:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

式年祭(しきねんさい)は、決められた期間ごとに行われる祭祀のことであり、神社の祭礼や祖先祭祀において見られる祭祀形態である。

由緒ある神社の一部では、定まった年ごとに行われる祭祀がある。例えば、鹿島神宮香取神宮では12年ごとのの年に、盛大な神幸祭を行うこととなっている。また、諏訪大社でも7年ごと(開催年を1年と数えるため実際の周期は6年)のもしくはの年に御柱祭が行われることは有名である。これらの祭りは毎年行われる祭り(例祭)よりも大規模であることが多く、重視されている祭りといえる。

神社には、一定の年ごとに社殿の建て直し(式年遷宮)をするところがみられるが、社殿の建て直し自体が祭祀の一環だという見方をしたとき、これも式年祭の一種と言える。最も有名なのは伊勢神宮式年遷宮で、20年ごとに全ての社殿を建て直し、大規模な祭礼を行うことになっている。あまり注目されないが、諏訪大社の御柱祭もその儀礼の中には社殿の建て直しが含まれており、御柱祭も式年遷宮に含めることができる。なお、式年祭は大社に限らず、氏神レベルでの神社においても、その神社独自の由緒に基づいて、式年祭を行っているところがある。

一方、祖先祭祀においても、決められた年ごとに祭祀を行うことが多い。一般に仏教行事として行われる年忌では、一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌などと特定の年(等間隔ではない)に、通常の祭祀とは違った特別な祭祀が行われる。

宮中祭祀における式年は、3年・5年・10年・20年・30年・40年・50年・以後100年ごとと規定され、祖先祭祀に関するものにおいて式年の大祭と小祭が神式で行われている。

人物を祀る日光東照宮北野天満宮では50年ごとに大祭が行われており、これは両者の結合ともいうことができるかもしれない。

主な式年祭

宮中祭祀の式年祭

大祭
  • 先帝以前3代の式年祭
  • 先后の式年祭
  • 皇妣たる皇后の式年祭
小祭
  • 綏靖天皇以下先帝以前4代に至る歴代天皇の式年祭

式年祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 07:24 UTC 版)

穂高神社」の記事における「式年祭」の解説

式年祭として、20年1度本殿一棟造り替える遷宮祭と、その間2回の修理を行う小遷宮祭が行われる。祭は、穂高神社に伝わる『三宮穂高社御造宮定日記』(安曇野市指定文化財)に従い文明15年1483年以前からの古い形式で、安曇野市指定無形民俗文化財指定されている。 神事遷座100日前四至立神事から始まる。役目終えた本殿各社払い下げられる取り壊すかされ、移築され現存のものは十数棟ある。

※この「式年祭」の解説は、「穂高神社」の解説の一部です。
「式年祭」を含む「穂高神社」の記事については、「穂高神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「式年祭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「式年祭」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



式年祭と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「式年祭」の関連用語

式年祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



式年祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
岡山県神社庁岡山県神社庁
since 2025 (C)Okayamaken Jinjacho
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2025
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの式年祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの穂高神社 (改訂履歴)、鹿島神宮 (改訂履歴)、祭祀 (神道) (改訂履歴)、西寒多神社 (改訂履歴)、生島足島神社 (改訂履歴)、高良大社 (改訂履歴)、香取神宮 (改訂履歴)、沙田神社 (改訂履歴)、宇佐神宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS