秋宮とは? わかりやすく解説

しゅう‐きゅう〔シウ‐〕【秋宮】

読み方:しゅうきゅう

《「長秋宮」の略》「あきのみや」に同じ。


秋宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:18 UTC 版)

諏訪大社」の記事における「秋宮」の解説

秋宮(あきみや)は、下諏訪春宮の町の東端鎮座する東方には承知川流れている。 毎年8月-翌1月祭神祀られているため、秋宮とよばれている。境内社殿4棟国の重要文化財指定されている。周辺温泉湧出地で、境内にも御神湯がある。社殿形式春宮と同じで、古くは秋宮・春宮間で建築の技が競われた。 幣拝殿重要文化財) - 江戸時代安永10年1781年落成幣殿拝殿が一体となった二重楼門造りで、左右に拝殿重要文化財)が並ぶ。彫刻立川和四郎作。 神楽殿重要文化財) - 江戸時代天保6年1835年造営狛犬彫刻家清水多嘉示作。 根入り - 境内正面に立つ。 千尋池 - かつて賣神祝印(重要文化財)が掘り出された。 神楽殿重要文化財宝物殿 鳥居

※この「秋宮」の解説は、「諏訪大社」の解説の一部です。
「秋宮」を含む「諏訪大社」の記事については、「諏訪大社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「秋宮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋宮」の関連用語

秋宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの諏訪大社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS