里曳きとは? わかりやすく解説

里曳き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 13:47 UTC 版)

御柱祭」の記事における「里曳き」の解説

里曳きでは、御柱屋敷から御柱曳行する。前宮御柱屋敷から1.3km、本宮は同2.5kmの道程である。本宮一、本宮二の順で本宮御柱を曳き出し次いで前宮一から前宮御柱を曳き出す。距離が短いのでゆっくりと曳行される。騎馬行列お騎馬)、花笠踊り長持ち奴などが祭り華を添える一日目本宮一が出発したのち、上社本宮から茅野市泉野担当する御柱迎えお舟出発し途中で本宮一と出会う。そしてそのお舟先頭曳行される。上社お膝元地元神宮寺区民による騎馬行列お騎馬)は里曳きの警固行列であり、奴振り妙技披露される花笠踊り長持ち奴は、周辺地区から何十組もの参加がある。2022年令和4年)は初日曳行本宮の4本のみ、前宮の4本は2日目御柱屋敷出発するよう日程変更された。

※この「里曳き」の解説は、「御柱祭」の解説の一部です。
「里曳き」を含む「御柱祭」の記事については、「御柱祭」の概要を参照ください。


里曳き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 13:47 UTC 版)

御柱祭」の記事における「里曳き」の解説

5月上社里曳きの翌週注連掛から8本の御柱曳行し、春宮秋宮の両境内建御柱される。春宮一、春宮二、春宮三、春宮四、秋宮一、秋宮二、秋宮三、秋宮四の順で曳き出す。国道142号から旧中山道入った御柱春宮境内裏側斜面からの木落しによって春宮境内に曳きつけられる2日目春宮では朝から一、二、四の建御柱が行われる。秋宮御柱下諏訪町内を曳行され、秋宮一、二、三は境内まで曳きつけられる最終日秋宮四も境内に曳きつけられ春宮三と秋宮の4本全ての建御柱が行われる。最後を飾る秋宮四の建御柱夕刻行われる

※この「里曳き」の解説は、「御柱祭」の解説の一部です。
「里曳き」を含む「御柱祭」の記事については、「御柱祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「里曳き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「里曳き」の関連用語

里曳きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



里曳きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの御柱祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS