薙鎌とは? わかりやすく解説

ない‐がま【×薙鎌】

読み方:ないがま

なぎがま」の音変化

熊手、—、金撮棒(かなさいばう)を」〈虎寛狂・朝比奈


薙鎌

読み方:ナイガマ(naigama)

鎌に長い柄をつけて薙ぎ刈りしやすいようにしたもの


薙鎌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/26 15:11 UTC 版)

薙鎌 なぎがま、なぎかま、ないがま、ないかまは、長さ七程度(約210センチメートル)の円柱の木棒を柄とし、刃を手前にした短い直刀を柄の先端に直角に付けた武器。薙ぐ、突く、切る、刃を引っ掛けて相手を倒す、首を切るなどして使用する。流派により長柄鎌八重鎌とも呼ばれる。舟に絡まった藻などを切るための、柄の長い藻狩り鎌を武器に転用したものとされる。

薙刀と同じ武士の調度品で源平合戦では既に使われていたとされるが、文明開化以降はほとんど残らず、教える流派も極少数である。

薙鎌を使う現存流派としては武田流八重鎌など。また、剣術併伝の鎖鎌術で薙鎌に鎖分銅を付け鎖鎌としたものを使用する流派もある。

諏訪明神では神器の1つとして薙鎌がある[1]。形状は鶏のトサカのような形をしたもので[1]、諏訪神の信州開拓の象徴[1]、または「なぎ」が「凪ぐ」に通じることから風雨鎮護や「諸難薙ぎ祓う」の意味と伝えられる[1]

脚注

  1. ^ a b c d 式年薙鎌打ち神事 - 信州の伝承文化 - 信州の文化財”. www.82bunka.or.jp. 八十二文化財団. 2022年4月29日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薙鎌」の関連用語

薙鎌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薙鎌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薙鎌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS