撮棒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > > 撮棒の意味・解説 

さい‐ぼう【×尖棒/撮棒/材棒】

読み方:さいぼう

《「さきぼう」の音変化ヒイラギなどで作った災難よけの棒。また、武器として用い堅木の棒。→鉄尖棒(かなさいぼう)

「ただ大きなる—ばかり持ちたる」〈著聞集一二


撮棒

読み方:サイボウ(saibou)

堅い木でつくられた棒で戦闘用のもの。


さいぼう 【撮棒】

武器として用いた堅い木の棒だが、邪気・穢気を払う呪力もあるとして法師持ったりなどした。鉄製突起のついたものもある。

撮棒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 22:04 UTC 版)

金砕棒」の記事における「撮棒」の解説

金砕棒とは「金属製の撮棒」という意味であり、「撮棒」(材棒とも記す)は『広辞苑 第六版』にも記載されている。『広辞苑』には「武器として扱う堅い木の棒」とあり、前述の『鴉鷺合戦物語』(15世紀成立)にも「鬼に金撮棒」と表記されているのは、このためである。撮棒自体13世紀の『古今著聞集』に記述がみられ、法師用いたと記す(後述通り武器としてではない)。14世紀初頭播磨悪党について記した『峰相記』には、悪党サイ棒を用いたことが記録されている。撮棒は民俗学的には「サイデン棒」や「ザイフリ棒」とも呼ばれ陽物象徴する推定される棒であり、境に立てサエ棒として使用され次第武術として発展した網野善彦は、縄文以来弓矢発達させた東国では、中世弓矢の道発展したため、飛礫といった投石薙刀同様に馬の足を狙う撮棒を武器として発展させたのは西国であり、金砕棒は「西国的な兵法」という見方示し南北朝戦闘を、東国的な騎馬軍勢対し飛礫や撮棒を駆使した西国勢の衝突という構図記述し、この戦法東国勢を苦しめたという見解示している。

※この「撮棒」の解説は、「金砕棒」の解説の一部です。
「撮棒」を含む「金砕棒」の記事については、「金砕棒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「撮棒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「撮棒」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



撮棒と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「撮棒」の関連用語

撮棒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



撮棒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金砕棒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS