撮影間隔の指定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/25 04:19 UTC 版)
「インターバロメーター (カメラ)」の記事における「撮影間隔の指定」の解説
撮影間隔はダイヤル、プッシュボタン等により選択できる。 日本光学工業(現ニコン)の「インターバロメーターMT-1」では0.15、0.25、0.5、1、2、4、6、8、10、12、15、20、30、40秒、1、2、3、4、6、8分から選択する。この機種はニコンF2系列に使用することで0.1、0.25、0.5、1、2、4、6、8、10、12、15、20、30、40秒、1、2、3、4、6、8分の長時間露光機能も使えた。 ヤシカのコンタックスRTS(1975年11月発売)用「プロフェッショナルモータードライブPMD」に内蔵されたインターバルタイマーでは2、5、10、30、60秒から選択する。 チノンのチノンCP-5ツインプログラム(1984年3月発売)用「パワーワインダーPW-600」に内蔵されたインターバルタイマーでは1、2、4、8、15、30秒から選択する。
※この「撮影間隔の指定」の解説は、「インターバロメーター (カメラ)」の解説の一部です。
「撮影間隔の指定」を含む「インターバロメーター (カメラ)」の記事については、「インターバロメーター (カメラ)」の概要を参照ください。
- 撮影間隔の指定のページへのリンク