武器としての鎌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 武器としての鎌の意味・解説 

武器としての鎌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 04:05 UTC 版)

「鎌」の記事における「武器としての鎌」の解説

ギリシア神話においては、月鎌であるハルパークロノスヘルメースペルセウス武器である。また大鎌死神武器として有名。 鎌は農民道具として不可欠であり支配者所持禁ずることが出来ないため、洋の東西を問わず農民反乱一揆などで刀剣持たない農民臨時武器として用いた。その直線的でない形状体制側戦士白兵戦用に持つ剣・刀・槍を受けるのに便利であると考え急場武器としてではなく日常からそれを使いこなすための訓練行なう者も現れた。そうした武器として二丁鎌術」などがあり、またさらに生まれた変化形として鎖鎌鎖鎌術)も生まれたヨーロッパの武器としての鎌は、堅固な鎧の隙間を突くため、また盾の上面を超えて刺突加えるために、50cmから1mの柄と直角に、10cmほどの直刃取り付けた大鎌では、16世紀武術武器マニアであったパウルス・ヘクトル・マイアー著した兵法書『Arte De Athletica』等に以下の戦闘例が残っている。 大鎌使った戦闘大鎌使った戦闘例2 鎌を使った戦闘例 だが、実戦では役に立たないとする意見もある。武器としての鎌はその形状から突く、切る、と言った攻撃薙鎌などの一部長柄外出来ないこと、薙ぐ場合手前に引く動作が必要となるために、手の届く距離の半分程度しか有効間合いならない突き立てるように使う場合射程致命的に短いことが欠点としてあげられる日常道具として生まれた鎌では戦闘のためだけに特化された剣やには勝ていとされる忍者城壁を登ったりする時鎌に似た道具を使うために鎌=忍者イメージもあるが、実際忍者が鎌を振り回して戦うことはない。 武器としての沖縄の鎌 武器所持禁止され琉球発展した武術である。鎌術という。琉球古武術では刃の付いた鎌は畑を耕す鍬と同様、武具として位置付けられ、「当山二丁鎌」、「鐘川の二丁鎌(小)」、「鐘川の二丁鎌(大)」の3種類があり、日本本土では琉球古武術保存振興会、沖縄では琉球古武道保存振興会、琉球古武道保存会により保存されている。 鎌状の武器 ギリシャでは、トラキア人ダキア人ラテン語で鎌を意味するファルクス英語版)という武器使用した鈎 (中国の武器) ハルバート Trumbash(英語版) -コンゴ民主共和国に住むマングベツ族の鎌状の投げナイフ通貨 ククリ サイスソード(英語版

※この「武器としての鎌」の解説は、「鎌」の解説の一部です。
「武器としての鎌」を含む「鎌」の記事については、「鎌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武器としての鎌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武器としての鎌」の関連用語

武器としての鎌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武器としての鎌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鎌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS