白兵戦用とは? わかりやすく解説

白兵戦用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 22:31 UTC 版)

エヴァンゲリオン (架空の兵器)」の記事における「白兵戦用」の解説

プログレッシブ・ナイフ EVA機に標準装備されている近接戦闘専用武装。プログ・ナイフと略称されることが多い。コードネームは「PK-01」。 高振動粒子形成された刃により、接触する物質分子レベル分離させることで切断する通常は肩のウェポンラック内に格納されており、シャムシエル戦において初め実戦使用された。アンビリカルケーブル分離後時限戦闘において使徒コア部を貫き、その近接戦闘における有効性示した以降劇中では最も使用頻度の高いEVA装備品となる。 弐号機にはカッターナイフ状の新型「PK-02」(破損して後ろの刃を押し出すことで再度使用が可能となる)が採用された。替え刃前提となっている分初号機搭載されている「PK-01」より強度劣り量産機との戦闘では二回ほどで使用不能になっている。 D型装備装着していた際には、四隅固体ブースターノズルを付けたカバー納めていた。 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』ではEVA各機のナイフデザインおよび肩部ウェポンラック内の格納デバイス一新初号機中折れ式ナイフとなり、コードネームも「PKN-01C」に変更されている。2号機両刃ナイフ変更され両肩装備されるようになったソニックグレイヴ プログ・ナイフと同様に超振動によって相手分子レベル切り裂く薙刀第九話弐号機使用しイスラフェル両断したが再生され、倒すには至らなかった。第拾九話では使用はされなかったが、ゼルエル戦時弐号機足元地面突き刺さっていた。 スーパーロボット大戦MXでこの時の射撃再現した技「連続砲火」では最後にこれを投げつけるスマッシュホーク プログ・ナイフと同様に超振動で敵を分子レベル切り裂く斧。第拾六話で弐号機使用レリエルの: ディラックの海から逃れるためビル刺して足場にし、脱出成功したニードルガン プロダクションモデル(弐号機以降)から装備されることになったもの。プログレッシブナイフとは逆の肩のウェポンラックに収納されている。劇場版第25話弐号機使用。7連装発射後に薬莢排出される劇中では2回連射された)。 バンダイプラモデルパーフェクトグレード エヴァンゲリオン初号機」では、前述弐号機以降装備という設定異なるが右肩部に再現されている。 『スーパーロボット大戦α』では、ニードル発射機構として零号機3号機標準装備となっている。 ビームグレイブ ビームの刃を展開する状の武器第九話初号機弐号機使用前腕装甲板収納しており伸ばして使う。左右の腕で合わせて2本装備でき、先端からビームの刃を発生させるだけでなく、2本の柄の間にビームスクリーン展開し相手両断するともできるサンダースピア 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』登場中折れ式突撃銃剣で、2号機搭乗したマリ第10の使徒近接戦闘挑む際に使用。 (以下は映像作品には登場せず) マゴロク・エクスターミネート・ソード(マゴロックス) 大型日本刀状の刀。マゴロク・E・ソード略される初出アニメ雑誌ニュータイプ1996年1月表紙山下いくと画のイラストより。フィギュアなどの立体造形物ゲームでは頻繁に登場し(「スーパーロボット大戦シリーズ」では初号機必殺武器扱いである。『スーパーロボット大戦α』では居合い斬りモーション、『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』では上段から振り下ろす)、山下制作総指揮をつとめる『エヴァンゲリオン ANIMA』でも初号機F型装備武装として登場した。『ニュータイプ表紙にて発表され当初、鞘先端と柄先端厳密に設定されていなかったが、後述カウンターソード共々詳細に設定画が描き起こされている。なお2タイプがあり、ステージ1試作品刀身A.T.フィールド発生できず廃棄され実戦投入されたものは『エヴァンゲリオン ANIMA』に登場したステージ2仕様からである。 @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}名前の元ネタは「関孫六」で知られる孫六兼元から。マゴロックスの柄部分上部にある黒い扇状部分にある「SEKI」のマーキングからもこれが伺える[独自研究?]。 カウンターソード PlayStation用ゲームスーパーロボット大戦α』に登場いわゆる脇差のような形をしているが一種ガンブレードでもあり、刀身根元上部銃口がついており、柄にあたる部位内蔵されトリガーを引くことで発射可能。刃の峰の後ろ付いている白い円柱状の部分マガジンとなっている。 元々はバンダイプラモデルLMHGシリーズエヴァンゲリオン初号機 輸送仕様』に前述のマゴロックスを付属させる際、バンダイ担当者から「設定画があるならぜひ欲しい」との要望により設定画が描き下ろされた。山下当初鞘(ソードパレット)に収めて肩部ウェポンラック後部装着するように考えていたが、1本では見栄えが悪いとのことで同時に設定起こされ、マゴロックス共々付属された。 アクティブソード セガから販売されていたセガサターンゲーム新世紀エヴァンゲリオン 2nd Impression』内において使用できる初号機接近戦装備見た目はマゴロックスそのものプログレッシブ・ダガー 従来のプログ・ナイフを大型化殺傷力高めている。PlayStation2用ゲーム新世紀エヴァンゲリオン2』『第3次スーパーロボット大戦α』、PSP用ゲーム新世紀エヴァンゲリオン2 造られセカイ -another cases-』に登場しF型装備搭載される。 大型破砕兵器デュアルソー チェーンソー2つ繋がったような形状をした近接装備PlayStation2用ゲーム新世紀エヴァンゲリオン2』での新規武器として登場したのが初出ゲームから漫画版逆輸入され、カヲルの搭乗する弐号機アルミサエル戦で使用。しかし、アルミサエル物理融合され逆に弐号機左足切断される新劇場版には未登場だが『スーパーロボット大戦DD』では零号機武装として登場トンファー新世紀エヴァンゲリオン バトルオーケストラ』で3号機使用する武器通常のコンボ技の他、必殺技時には突進して一撃繰り出す

※この「白兵戦用」の解説は、「エヴァンゲリオン (架空の兵器)」の解説の一部です。
「白兵戦用」を含む「エヴァンゲリオン (架空の兵器)」の記事については、「エヴァンゲリオン (架空の兵器)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白兵戦用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白兵戦用」の関連用語

白兵戦用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白兵戦用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエヴァンゲリオン (架空の兵器) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS