第10の使徒とは? わかりやすく解説

第10の使徒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 10:02 UTC 版)

使徒 (新世紀エヴァンゲリオン)」の記事における「第10の使徒」の解説

『破』に登場頭部デザインテレビ版の第14使徒ゼルエルとほぼ同じだが、全体の形状大幅に変化しサイズひとまわり大きくなっている。胴体帯状のものが巻きついて構成されており、自在に身体形状変化させられる当初手足の無い姿だったが、形状変化させる帯状組織がほどけてヒレのようなものが大量についたような姿になる。冬月が「最強拒絶タイプ」と称するように、頭部から放つ光線第3新東京市NERV本部隔て24層の装甲板一撃貫通する圧倒的な攻撃力見せた他、A.T.フィールド一枚ではなく重に重ねて展開することができ、巨大なフィールド防御することも出来れば極めて近距離小型フィールドを数展開することも可能なため、非常に高い防御力を持つ。さらに、このフィールドの層を相手向かって連続して展開しそのまま吹き飛ばすことが出来る。またDVDBlu-ray版では、A.T.フィールドの塊をマリ乗った2号機に落とすシーン追加されていた。攻撃接近戦においてはヒレの最も長い一対円柱状に束ね太く鋭利な触手として一気突き出して攻撃を行う。 「裏コード ザ・ビースト」を実行した獣化第二形態2号機N2ミサイルでの零号機特攻一蹴その後レイ乗せたままの零号機捕食し融合して体部が白い裸体女性変容同時に識別パターン零号機の物に擬態したことで、NERV本部最深部 (L-EEE) に達すると自動起動するはずの施設自爆機能無効化し、NERV本部地上部破壊するセントラルドグマ降下し発令室に侵入目の前ミサト達に光線放つ直前シンジ搭乗する初号機阻止されケージまで押し戻され光線初号機左腕吹き飛ばすシンジ猛攻A.T.フィールド展開する間も無くジオフロントまで後退させられ馬乗りになった初号機一方的に殴られた後ヒレ引きちぎられかけるも、初号機内部電源消費し活動停止する直ぐ様初号機を貫くが、取り込まれレイ救出しようとするシンジ強大な意志によって再起動した初号機圧倒使徒自身コア零号機コア引きずり出された際に破壊され形象崩壊し液状となった使徒組織零号機コア中心にレイの姿をとり初号機吸収された。 デザインテレビ版の第14使徒ゼルエル同様、漫画家あさりよしとお

※この「第10の使徒」の解説は、「使徒 (新世紀エヴァンゲリオン)」の解説の一部です。
「第10の使徒」を含む「使徒 (新世紀エヴァンゲリオン)」の記事については、「使徒 (新世紀エヴァンゲリオン)」の概要を参照ください。


第10の使徒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 20:16 UTC 版)

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」の記事における「第10の使徒」の解説

顔はTV版の第14使徒ゼルエル)に似通っているが、胴体小さく包帯のような布状の腕を無数に持っている冬月に「最強拒絶タイプ」と呼称された通り放つ光線A.T.フィールドそれまで使徒とは桁違いの力をもつ。布状の腕は瞬間的に伸縮可能で、攻撃にも用いる。コア肋骨防御することで、A.T.フィールド全て突破されたうえでのN2誘導弾直撃にも無傷で耐えられる

※この「第10の使徒」の解説は、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」の解説の一部です。
「第10の使徒」を含む「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」の記事については、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第10の使徒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第10の使徒」の関連用語

第10の使徒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第10の使徒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの使徒 (新世紀エヴァンゲリオン) (改訂履歴)、ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS