鎌術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鎌術の意味・解説 

鎌術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/11 03:11 UTC 版)

鎌術(かまじゅつ、れんじゅつ)は、の柄を片手で握って構え、その鎌で斬り付けたり刺したりする武術。鎌の形状、長さの位置等は流派によって異なり、古道具などでまったく同じ形のものが出ることは稀である。鎌術から派生した二丁鎌術(双鎌術)や鎖鎌術が存在する。

鎌は主に農民の武器で、戦場に駆り出された農民が武器として鎌を使ったことから発展したとされるが詳細は不明。なお、足軽などの武士が戦場で使用したのは陣鎌であり別のものである。

二丁鎌術/双鎌術

鎌を両手に1丁ずつ持ち行う武術である。流派により二挺鎌術と言う場合があり、丁を挺と書き表している場合もある。

長柄の草刈り鎌の術

長柄の草刈りを使う鎌術も存在する。 豊前福光派古術、また三好棒の手保存会 鎌田流にも存在する鎌術である。鎌田流では長柄の草刈り鎌をなぐり鎌と呼ぶ。 長柄の草刈鎌を薙刀の理合いで使う技術である。

沖縄の鎌術

武器の所持が禁止された琉球で発展した武術である。琉球古武術では刃の付いた鎌は畑を耕す鍬と同様、武具として位置付けられ、「当山の二丁鎌」、「鐘川の二丁鎌(小)」、「鐘川の二丁鎌(大)」の3種類があり、日本本土では琉球古武術保存振興会、沖縄では琉球古武道保存振興会、琉球古武道保存会により保存されている。

文献

江戸中後期に鎌術目録口訣之書(カマジュツモクロククケツノショ)が書かれている。

流派

専門流派

流派内の武器術にあるもの


鎌術

出典:『Wiktionary』 (2014/02/24 13:45 UTC 版)

名詞

(かまじゅつ

  1. によって相手を倒す武術


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎌術」の関連用語

鎌術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎌術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鎌術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの鎌術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS