ンマハラシーと琉球古武道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ンマハラシーと琉球古武道の意味・解説 

ンマハラシーと琉球古武道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 23:39 UTC 版)

知念宏」の記事における「ンマハラシーと琉球古武道」の解説

尚真王時代の「武器禁止令」の実態琉球王国全土から武器取り上げ、それを首里王府集め管理するというものだった。 これは琉球王国にとって有事の際に、この膨大な武器武士中心となって琉球王国護るために使用することを目的としていた。ただ、農家たちは不意に襲ってきた者に対して身近にある用品使って防護具に使用した。馬の装備品から色々なものが作られるようになったヌンチャク 「ムーゲー」は、木製の轡(くつわ)の一種のことである。普段は馬の顔に装着されているもので、不意の襲撃遭った時などには、これを外して武器として活用できるように工夫されており、これがヌンチャク起源であるという説がある。ヌンチャク は、理不尽な暴力多人数暴漢に対してその相手攻撃力弱め沈静化するのが本来の目的であり、自ら攻撃的に使用するものではないとされる。そのため、ヌンチャクの形は常に受けから始まる。琉球古武術におけるヌンチャク術には「受け」はなく、体術の「捌き」を用いて攻撃には攻撃対処するというのが特色である。もとよりヌンチャク攻撃片手のみで行えるものであり、そのこと自体問題はない。しかし、両手操作しつつ状況に応じて様々な形で(両手で)構えることは、攻撃パターン千変万化させるものであり、自ずから相手惑わす効果が大である。琉球古武術ヌンチャク術では、通常の二節ヌンチャク及び、三本ヌンチャク(三節棍)を使用する鉄甲 馬には、正し歩様をさせるため、また少しでも走らせるために蹄鉄が必要となってくる。蹄鉄目的は肢蹄の保護、蹄壁の摩耗防止、更により良い運動性与えることにある。沖縄でも良い蹄鉄作る鍛冶工が多くいた。鉄甲は、もともとは農耕用に使われている馬蹄だったもの。拳に付ければ空手拳技そのまま使えるため、習得早く効果的な武器として重宝された。馬蹄には角(スパイク)が付いた形をしている。徒手術たる空手技法を最も端的かつ直接的に応用できる武器鉄甲である。そのゆえに鉄甲術は、徒手空拳たる空手の言わば総仕上げ的な意味合いで学ぶべき武器術になる。形状としては、外側突起用いた突き打ち・切り出来ところに特色がある。鉄甲は(特殊な使い方除き)まさに空手技法そのまま応用できる武器であるゆえに、これを使用して稽古することにより空手武術性・徒手術と武器術表裏一体性・武術思想相互一貫性などを一目瞭然体感することができ、かつ空手の各技法鍛錬用具としても有益な効果期待できる優れものである。 鎌 馬に載せられた鎌は農具の鎌がそのまま武器として使われているもの。琉球古武道具は、昔の農業器具関連性があるものが多くそのもの改良されずに使用されている鎌は、典型的なのである二丁鎌は鎌という道具で、湾曲した刃で梃子(てこ)の原理用い少ない力で大きな裁断力が得られること、また相手武器引っ掛けて絡(から)め操(と)る特長があることなどから、古来高い殺傷力有する武器として用いられてきた。合戦では、通常山野がその舞台となるため、陣場構築するに際してはまず繁茂する雑草潅木の類を刈り払って見通し良い環境整備する必要がある。そのために陣鎌は便利にして不可欠な道具あり、か状況によってはそのまま敵と戦うための武器転用することができる優れものである。鎌術という闘争技術は、まさにそのような背景から生まれたものであり、その歴史極めて古いと言える琉球古武術鎌術は、分銅鎖等をつけない単体用いて二丁鎌術である点に特色がある。もとより二丁の鎌を有効に使うためには左右の鎌を同時に操作しつつ、体の運用適切に行う必要があり、他の武器種同じく古伝空手の術理を応用したものが琉球古武術における二丁鎌術であると言える鎌術空手における掛け手・繰り手系の技法であり、鎌術修めることによって空手掛け手・繰り手系の稽古繋がり同時に各技の原理的な意味合い成り立ち考察する事が出来る。 棒 沖縄の棒の起源は、農具のかつぎ棒からで、多く形名沖縄人名土地の名で残っている事から、技の体系琉球の人の手によって編みだされたものと考えられる中国の棒との大きな違いは、中国の棒が細くしなる棒(皮膚切り裂く)であるのに対し沖縄の棒は固く太い棒(骨を砕く)であることが挙げられる棒術一本の棒を両手操作するため、外見上は、一対武器左右両手にもって片手操作するサイトンファー用法とは異なるように見える。しかし棒の操作左右両手力関係絶え変化するのであるため、その実サイトンファー同じく片手操作するのであると言える。この特殊な片手操作のゆえに、棒の形状にもまた絶妙なバランス要求される琉球古武術において、棒の太さ均一いわゆる丸棒ではなく中央太くて両端細くなるいわゆる先細棒」が用いられる。 クルマンボウ 日ごろ食べトウフ納豆材料大豆です。大豆そのまま取れるのではなくサヤという殻に入っている。この大豆や麦などの殻をとる道具がクルマンボウです。長い棒と短い棒を木でつないだものです。この短い方の棒をもって長い方で大豆や麦などをたたいて、殻をとりますクルクル車輪のように回してたたくことからクルマンボウと呼ばれるようになったといわれている。このクルマンボウを使っての技を使える人はかなり少ない。

※この「ンマハラシーと琉球古武道」の解説は、「知念宏」の解説の一部です。
「ンマハラシーと琉球古武道」を含む「知念宏」の記事については、「知念宏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ンマハラシーと琉球古武道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ンマハラシーと琉球古武道」の関連用語

ンマハラシーと琉球古武道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ンマハラシーと琉球古武道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの知念宏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS