神屋楯比売とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神屋楯比売の意味・解説 

神屋楯比売

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 14:54 UTC 版)

神屋楯比売命

神祇 国津神
全名 神屋楯比売命(カムヤタテヒメノミコト)
別名 神屋多底姫命
神格 神殿の垣の神
配偶者 大国主神
言代主神
神社 大后社
記紀等 古事記海部氏勘注系図
テンプレートを表示

神屋楯比売(カムヤタテヒメ)は、日本神話に登場する女神

概要

『古事記』に登場する女神で、大国主神の妻の一柱。名前だけの記述で、親神や神格などは一切不明[1]。ただし『先代旧事本紀』では高津姫という名で宗像の辺津宮に坐す神としているので、この伝承によれば多岐都比売命と同一神ということになる。また『日本書紀』には登場しない。

『海部氏勘注系図』では神屋多底姫命と表記されている。

「屋楯」を「矢と盾」と解する説があるが必然性はなく、「神屋」を神の籠る屋で「神殿」、「楯」を「立てられたもの」で神殿を守るために立てられた「垣」と解し、名義は「神の籠る家屋の防壁の女性」と考えられる。また系譜の関係から、神殿(神屋楯比売命)に託宣の神(事代主神)が籠ると考えられる[2]

系譜

大国主の系図(『古事記』による)。青は男神、赤は女神、黄は性別不詳

大国主神との間に事代主神を生んでいる。

祀る神社

脚注

  1. ^ 竹田恒泰『現代語古事記 ポケット版』学研プラス、2016年。ISBN 978-4-05-406454-6
  2. ^ 新潮日本古典集成 古事記

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神屋楯比売」の関連用語

神屋楯比売のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神屋楯比売のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神屋楯比売 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS