室生神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 室生神社の意味・解説 

室生神社

読み方:ムロウジンジャ(muroujinja)

教団 神社本庁

所在 神奈川県足柄上郡山北町

祭神 建御名方命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

室生神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/24 17:29 UTC 版)

室生神社むろうじんじゃ

拝殿
所在地 神奈川県足柄上郡山北町山北1200
位置 北緯35度21分31.8秒 東経139度5分13.9秒 / 北緯35.358833度 東経139.087194度 / 35.358833; 139.087194座標: 北緯35度21分31.8秒 東経139度5分13.9秒 / 北緯35.358833度 東経139.087194度 / 35.358833; 139.087194
主祭神 建御名方命など
社格郷社
例祭 11月3日
テンプレートを表示
鳥居

室生神社(むろうじんじゃ)とは、神奈川県足柄上郡山北町にある神社。

現在は南東隣りの松田町にある寒田神社の兼務社となっている[1]

概要

新編相模国風土記稿』によると、元々は中川(現・丹沢湖の北方)にあったものが、天正8年(1580年)に現在の山北町の南東部である岸地区に遷座し、その後更に現在地遷座したとされる[2]

1909年(明治42年)3月1日に川村内の無格社27祭神を合祀し、郷社となった[2]

祭神

流鏑馬

室生神社の例大祭(11月3日)で神事として行われる流鏑馬は、神奈川県指定の無形民俗文化財になっている[2]

大室生神社

大室生神社おおむろうじんじゃ

拝殿
所在地 神奈川県足柄上郡山北町中川307
位置 北緯35度26分8.7秒 東経139度2分33.5秒 / 北緯35.435750度 東経139.042639度 / 35.435750; 139.042639
主祭神 大山祇命伊弉那岐命大己貴命
テンプレートを表示

大室生神社(おおむろうじんじゃ)は、神奈川県足柄上郡山北町中川にある室生神社の天正8年(1580年)以前の元宮[2]

祭神

脚注

  1. ^ 室生神社 - 神奈川県神社庁
  2. ^ a b c d 室生神社の流鏑馬 - 山北町

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「室生神社」の関連用語

室生神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



室生神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの室生神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS