宮城県道150号鳴瀬南郷線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮城県道150号鳴瀬南郷線の意味・解説 

宮城県道150号鳴瀬南郷線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/27 07:33 UTC 版)

一般県道
宮城県道150号鳴瀬南郷線
実延長 18.5 km[1]
制定年 1958年
起点 宮城県東松島市[2]
終点 宮城県遠田郡美里町[2]
接続する
主な道路
記法
国道45号[3]
宮城県道16号石巻鹿島台色麻線
国道346号(佐沼街道)
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

宮城県道150号鳴瀬南郷線(みやぎけんどう150ごう なるせなんごう[3]せん)は、宮城県東松島市から同県遠田郡美里町に至る一般県道[2]である。

概要

東松島市小野地区の国道45号を起点とし、鳴瀬川左岸に沿って旧南郷町主要部を経由する県道。旧南郷町においては主要集落の大半が本路線沿線に存在しており、町にとってまさに大動脈的な路線である。 宮城県大崎地方から三陸沿岸道路に向かう道路として用いられている[3][4]

路線データ

  • 起点:宮城県東松島市[2]国道45号交点[3]
  • 終点:宮城県遠田郡美里町[2]
  • 実延長:18.4967 km(うち東松島市6.8460 km、松島町0.3040 km、美里町11.3467 km)[1]

歴史

年表

  • 1958年昭和33年)3月31日 - 一般県道96号として「鳴瀬南郷線」が路線認定される。[5]
  • 1966年(昭和41年)3月11日 - 終点が南郷町和多田沼字西田に変更され、対応する道路区域が決定される。[6]
  • 1993年平成5年)10月19日 - 県道番号が決定[7]され、一般県道96号から県道150号に変更される。(12月1日より施行)
  • 2013年(平成25年)2月6日:新しい西福田橋が開通[8]

路線状況

重複区間

道路施設

橋梁

  • 西福田橋[8]

交通量

24時間自動車類交通量(上下合計、単位:台) 道路交通センサス
区間 区間距離(km) 平成17年度 平成22年度 平成27年度 令和3年度
国道45号~東部運動公園 1.9 4,134 2,526 3,769 3,601
東部運動公園~県道河南鳴瀬線 1.0
県道河南鳴瀬線~東松島市・松島町境界 4.0
東松島市・松島町境界~松島町・美里町境界 0.3
松島町・美里町境界~県道石巻鹿島台色麻線 3.9
県道石巻鹿島台大衡線~県道河南南郷線 3.5 5,354 4,765 4,116 3,726
県道河南南郷線~国道346号 0.6 2,047 1,953 2,237 2,081
国道346号~県道涌谷三本木線 3.3

[9][10][11]

地理

通過する自治体

交差する道路

交差する道路 場所
国道45号 東松島市 小野
宮城県道204号河南鳴瀬線 高松
E45三陸沿岸道路 新田
宮城県道16号石巻鹿島台色麻線 美里町 二郷
宮城県道151号河南南郷線 大柳
国道346号(佐沼街道)
宮城県道152号涌谷三本木線 和多田沼

沿線

沿線 所在地
東松島市役所鳴瀬庁舎 東松島市 小野
日本ウェルネス宮城高等学校
美里町立南郷小学校 美里町 木間塚
美里町立南郷中学校

脚注

出典

  1. ^ a b c 令和3年度 みやぎの道路” (PDF). 宮城県公式ウェブサイト (pref.miyagi.jp). 宮城県. pp. 41-42 (2022年3月). 2023年2月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月19日閲覧。
  2. ^ a b c d e 道路種別と道路管理者”. 宮城県公式ウェブサイト (pref.miyagi.jp). 宮城県. 2023年2月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月19日閲覧。
  3. ^ a b c d 別記様式第7号 新規事業箇所調書 一般県道鳴瀬南郷線 西福田道路改良事業” (PDF). 宮城県公式ウェブサイト (pref.miyagi.jp). 宮城県. 2023年2月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月19日閲覧。
  4. ^ 宮城県道拡幅 検討着手へ 東松島西福田地区の3.1km(宮城県東部土木)”. 日刊建設新聞. 日本建設新聞社 (jcpress.co.jp) (2022年7月23日). 2023年2月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月19日閲覧。
  5. ^ 昭和33年宮城県公報号外第7号宮城県告示第144号
  6. ^ 昭和41年宮城県公報第5323号宮城県告示第164号
  7. ^ 平成5年宮城県公報第491号宮城県告示第1018号
  8. ^ a b 一般県道鳴瀬南郷線 付け替え県道・西福田橋の供用を開始 ~鳴瀬川の堤防強化(国)と道路改良(県)の合併事業~” (PDF). 国土交通省 東北地方整備局 (mlit.go.jp). 国土交通省 (2013年1月31日). 2023年2月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月19日閲覧。
  9. ^ 平成22年度全国道路・街路交通情勢調査 一般交通量調査 箇所別基本表(宮城県)” (PDF). 国土交通省 (mlit.go.jp). p. 29,31. 2022年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月19日閲覧。
  10. ^ 平成27年度全国道路・街路交通情勢調査 一般交通量調査 箇所別基本表(宮城県)” (PDF). 国土交通省 (mlit.go.jp). p. 27. 2023年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月19日閲覧。
  11. ^ 令和3年度全国道路・街路交通情勢調査 一般交通量調査 箇所別基本表(宮城県)” (PDF). 国土交通省 (mlit.go.jp). p. 21. 2023年8月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月12日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宮城県道150号鳴瀬南郷線のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮城県道150号鳴瀬南郷線」の関連用語

宮城県道150号鳴瀬南郷線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮城県道150号鳴瀬南郷線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮城県道150号鳴瀬南郷線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS