宮城県道64号北上津山線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/09 13:17 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年6月)
|
主要地方道 | |
---|---|
宮城県道64号 北上津山線 主要地方道 北上津山線 |
|
実延長 | 16.9 km |
制定年 | 1981年 |
起点 | 石巻市北上町橋浦【北緯38度32分56.0秒 東経141度25分10.7秒 / 北緯38.548889度 東経141.419639度】 |
終点 | 登米市津山町横山【 北緯38度37分40.2秒 東経141度20分51.8秒 / 北緯38.627833度 東経141.347722度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() 宮城県道197号北上河北線 ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
宮城県道64号北上津山線(みやぎけんどう64ごう きたかみつやません)は、宮城県石巻市と登米市を結ぶ県道(主要地方道)である。
概要
石巻市北上町の北上川左岸河口至近の国道398号を起点に、北上山地の高津森・翁倉山間の峠を通過し登米市津山町横山の国道45号に至る主要地方道。
北上山地を南北に横断する数少ない幹線道路であるが、起終点付近を除くと幅員狭小区間の割合が高く、さらに登米市側ではカーブが厳しい。
2024年度から北上町女川(おんながわ)地内に架かる「大沢橋」の架け替えが事業化され、地質調査等が行われている。[1]
路線データ
- 実延長:16.8890 km[2]
- 起点:宮城県石巻市北上町橋浦
- 終点:宮城県登米市津山町横山
歴史
地理
通過する自治体
交差する道路
沿線にある施設など
交通量[6]
令和3年度・12時間交通量
- 登米市津山町横山久保 - 849台
脚注
- ^ 宮城県. “主要地方道北上津山線「女川道路改良事業」”. 宮城県. 2025年9月9日閲覧。
- ^ 宮城県. “宮城県管理道路現況調書(みやぎの道路)”. 宮城県. 2025年8月16日閲覧。
- ^ 昭和56年宮城県公報第6894号宮城県告示第749号
- ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成5年5月11日建設省告示第1270号、建設省
- ^ 宮城県公報第491号宮城県告示第1018号
- ^ “令和3年度 全国道路・街路交通情勢調査”. www.mlit.go.jp. 2025年8月16日閲覧。
関連項目
固有名詞の分類
- 宮城県道64号北上津山線のページへのリンク