北上町とは? わかりやすく解説

北上町

読み方:キタウワマチ(kitauwamachi)

所在 福島県須賀川市


北上町

読み方:キタカミマチ(kitakamimachi)

参照 石巻市(宮城県)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒962-0864  福島県須賀川市北上町

北上町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/07 15:34 UTC 版)

きたかみまち
北上町
北上町旗
1971年10月2日制定
北上町章(2代目)
1982年12月20日[1]
廃止日 2005年4月1日
廃止理由 新設合併
北上町、石巻市、河北町雄勝町河南町桃生町牡鹿郡牡鹿町石巻市
現在の自治体 石巻市
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 宮城県
桃生郡
市町村コード 04567-5
面積 60.98 km2
総人口 4,173
推計人口、2005年3月1日)
隣接自治体 宮城県桃生郡河北町
本吉郡津山町志津川町
町の木 ヒメコマツ
町の花 ハマギク
町の鳥 イヌワシ
北上町役場
所在地 986-0201
宮城県桃生郡北上町十三浜月浜290
座標 北緯38度34分26秒 東経141度26分55秒 / 北緯38.57389度 東経141.44864度 / 38.57389; 141.44864座標: 北緯38度34分26秒 東経141度26分55秒 / 北緯38.57389度 東経141.44864度 / 38.57389; 141.44864
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

北上町(きたかみまち)は、宮城県北東部にあった、太平洋に面するである。2005年4月1日合併し、石巻市となった。

地理

宮城県北東部、太平洋に面する町である。北上川の河口に位置する。町の面積の70%以上を山林が占める。海岸部は南三陸金華山国定公園に指定されている。

  • 山:翁倉山 (532m)、高津森 (430m)、黒森山、ソロミ山
  • 河川:北上川、皿貝川
  • 島:鞍掛島、双子島、黒島
  • 年間平均気温:11.3℃(2001年)
  • 年間降水量:751.5mm(2001年)
  • 年間日照時間:2042.2時間(2001年)

歴史

縄文時代の貝塚の遺跡である泉沢貝塚から縄文土器の破片や遮光器土偶が出土しており、出土した貝類はすべて海水産であったことから、追波湾の豊富な海産物を獲っていたことが窺える[2]

天平宝字年間より、桃生城を中心に中部関東からの移民や帰順した蝦夷による開墾がすすめられ、北上町にまで進んだとされている[2]
鎌倉時代になり、奥州合戦が勃発すると奥州藤原氏3代目藤原秀衡の四男である藤原高衡が本吉(良)冠者と名乗り、この地域を支配していた[2]。その後、奥州合戦で戦功をあげた相模豪族である山内首藤経俊地頭として支配するようになり、山内首藤氏は11代にわたって桃生郡北方を治めるが、葛西宗清によって滅ぼされ、以来葛西氏がこの地域を治めるようになる[2]
しかし、葛西家16代葛西晴信豊臣秀吉による小田原征伐に参陣しなかったため、奥州仕置によりその領地を没収され木村吉清が新たな領主になるが、また木村氏葛西大崎一揆によって改易され、この一揆を鎮圧した伊達政宗がこの領土を治めるようになる[2]

江戸時代には仙台藩の支配下となり、当域は本吉郡十三浜・桃生郡橋浦・桃生郡長尾・桃生郡女川の4ヶ村から成り立っており、十三浜には二人の肝煎が、その他の地域には一人ずつ肝煎がおかれた[2]

沿革

経済

産業

  • 産業別就業人口
    • 第一次産業: 319人(14.9%)
    • 第二次産業:1,000人(46.8%)
    • 第三次産業: 816人(38.3%)

地域

  • 2004年7月31日時点での世帯数は1,125世帯であった。

教育

高等学校
宮城県飯野川高等学校十三浜校
中学校
北上町立相川中学校
北上町立北上中学校
小学校
北上町立相川小学校
北上町立吉浜小学校
北上町立橋浦小学校

交通

鉄道

町内に鉄道路線はない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、東日本旅客鉄道気仙沼線陸前戸倉駅

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

  • 釜谷の渡し跡
  • 飯田屋敷跡
  • 丸山地蔵尊
  • 釣石神社
  • 鹿島神社(ビール神社)
  • 金比羅崎

レジャー

  • 白浜海水浴場
  • 白浜キャンプ場

祭り・イベント

  • 熊野神社春季例祭
  • 釣石神社春季例祭
  • お薬師寺様のお祭
  • 御天神祭
  • 鹿島神社春季例祭・ビール献納
  • にっこり夕市
  • 鹿島神社秋季例祭・法印神楽
  • にっこりまつり
  • 新古里マラソン

出身有名人

その他

北上川の葦原

脚注

  1. ^ 石巻地域合併協議会 慣行の取扱い
  2. ^ a b c d e f 角川日本地名大辞典 4宮城県』平成3年9月1日角川書店発行 849-851頁

参考文献

  • コンサイス日本地名事典 <第3刷> 編:三省堂編修所、出版:株式会社三省堂、1989年12月15日第3刷発行。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北上町」の関連用語

1
100% |||||




5
100% |||||

6
100% |||||

7
92% |||||

8
92% |||||

9
92% |||||

10
袖の渡り デジタル大辞泉
56% |||||

北上町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北上町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北上町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS