津山町_(宮城県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 津山町_(宮城県)の意味・解説 

津山町 (宮城県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/18 16:18 UTC 版)

つやまちょう
津山町
津山町旗 津山町章
廃止日 2005年4月1日
廃止理由 新設合併
本吉郡津山町登米郡迫町登米町東和町中田町豊里町米山町石越町南方町) → 登米市
現在の自治体 登米市
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 宮城県
本吉郡
市町村コード 04602-7
面積 68.14 km2
総人口 4,094
推計人口、2005年3月1日)
隣接自治体 本吉郡:志津川町
登米郡:登米町豊里町
桃生郡:桃生町河北町北上町
町の木 スギ
町の花 梅の花
町の鳥 イヌワシ
津山町役場
所在地 986-0401
宮城県本吉郡津山町柳津字本町218
座標 北緯38度36分48秒 東経141度18分07秒 / 北緯38.61333度 東経141.30186度 / 38.61333; 141.30186 (津山町)座標: 北緯38度36分48秒 東経141度18分07秒 / 北緯38.61333度 東経141.30186度 / 38.61333; 141.30186 (津山町)
特記事項 世帯数:1,235世帯(2004年7月31日)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

津山町(つやまちょう)は、宮城県本吉郡にあった町。スギの産地として有名。

2005年4月1日登米郡各町と合併し、登米市となった。

地理

宮城県北東部に位置する。町の面積の約8割が山林である。町の一部が三陸復興国立公園の飛地に指定されている。町の東にある翁倉山は、イヌワシの生息地として知られている。

  • 山:翁倉山、物見石山、高津森、狐ヶ森
  • 河川:北上川、北沢川、南沢川

歴史

町名の由来

合併前の柳と横の合成地名である。

行政

教育

中学校
津山町立津山中学校
小学校
津山町立柳津小学校
津山町立横山小学校
2023年津山小学校に統合開校(予定)

現在はそれぞれ登米市立

交通

鉄道

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

祭り・イベント

  • 横山火伏の獅子舞
  • 麻崎神社大祭
  • 柳津虚空蔵尊大祭
  • 横山不動尊大祭
  • つやまもくもく秋祭り

姉妹都市・提携都市

国内

出身有名人・ゆかりの人物

  • 林竹治郎 洋画家・教育者
  • 佐々木更三 政治家
  • 高屋養仙 黄牛村領主・藩医
  • 鈴木安右衛門 献体者[1]
  • 佐々木真奈美 ローカルタレント

脚注

  1. ^ http://www.tome-svr.jp/~wing-k/kyoudo/tuyama_fukudoku07.pdf わたしたちの津山町 |津山町教育委員会 |2019.04.19閲覧

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津山町_(宮城県)」の関連用語

津山町_(宮城県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津山町_(宮城県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津山町 (宮城県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS