宮城県道144号赤沼松島線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/07 13:02 UTC 版)
| 一般県道 | |
|---|---|
| 宮城県道144号 赤沼松島線 | |
| 実延長 | 2.8 km | 
| 起点 | 宮城郡利府町赤沼【北緯38度21分55.7秒 東経141度1分49.6秒 / 北緯38.365472度 東経141.030444度】 | 
| 終点 | 宮城郡松島町松島【 北緯38度22分4.4秒 東経141度3分33.8秒 / 北緯38.367889度 東経141.059389度】 | 
| 接続する 主な道路 (記法) | 宮城県道8号仙台松島線
      E45三陸沿岸道路  国道45号 | 
| ■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 | |
宮城県道144号赤沼松島線(みやぎけんどう144ごう あかぬままつしません)は、宮城県宮城郡利府町と松島町を結ぶ一般県道である。古くから「長老坂」と呼ばれる。
概要
利府町赤沼(宮城県道8号仙台松島線交点)からJR仙石線・松島海岸駅前(国道45号交点)を結ぶ県道。松島への幹線同士を連絡していること、三陸道と接続していることから交通量は多い。また土日休日は終点(国道45号交点)での渋滞を覚悟しなくてはいけない。
797年(延暦16年)、当道の途中で征夷大将軍・坂上田村麻呂が『嗚呼、眺浪の景、天下に冠絶す』とその眺望を絶賛したため「眺浪坂」と呼ばれるようになり、西行が当地を訪れた頃までには「長老坂」と呼ばれるようになっていた[1]。
1895年(明治28年)の時点で、本路線に相当するルートが「松島街道」として県道に認定されていた。[2]
路線データ
- 起点:利府町赤沼
- 終点:松島町松島
- 実延長:2,806.0 m[3]
歴史
- 1958年(昭和33年)3月31日 - 一般県道82号として「赤沼松島線」が路線認定される。[4]
- 1993年(平成5年)10月19日 - 県道番号が決定[5]され、一般県道82号から県道144号に変更される。(12月1日より施行)
地理
通過する自治体
交差する道路
- 宮城県道8号仙台松島線
- 三陸沿岸道路(松島海岸IC)
- 宮城県道146号小牛田松島線
- 松島パノラマライン
- 国道45号
周辺の施設等
交通量[6]
令和3年度・12時間交通量
- 松島町松島石田沢 - 7,073台
- 松島町松島町頭 - 4,306台
 
脚注
- ^ 宮城県利府町誌
- ^ “国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2025年10月7日閲覧。
- ^ “令和6年度宮城県管理道路現況調書(みやぎの道路)”. 2025年10月7日閲覧。
- ^ 昭和33年宮城県公報号外第7号宮城県告示第144号
- ^ 平成5年宮城県公報第491号宮城県告示第1018号
- ^ “令和3年度 全国道路・街路交通情勢調査”. www.mlit.go.jp. 2025年10月7日閲覧。
関連項目
固有名詞の分類
- 宮城県道144号赤沼松島線のページへのリンク

 
                             
                    












